カテゴリー「社会科の授業」の記事

社会科:大仏造営の学習のねらいと、学習の流れ

1 学習のねらい
 大仏造営について調べ、天皇を中心にして作られた新しい国家の政治が、都だけでなく、全国にも及んだことがわかるようにする。
2 学習の流れ(4時間)
 奈良の大仏(高さ15.8m)と学校の校舎を比べ、奈良の大仏の大きさを感じ取らせる。
 カメラで校舎の写真を撮り大仏の写真や絵を重ねて見せるようにする。
 聖武天皇は、どうしてこんな大きな大仏をつくったのだろうか?
 また、どのようにつくったのだろうか?
 8世紀の歴史書「続日本紀」(しょくにほんき)には、天平12年(740年)2月に聖武天皇が難波宮へ行幸の途中、智識寺の盧舎那仏(るしゃなぶつ)を拝まれ、このことが東大寺大仏の造立の発起となったことが記されている。
 聖武天皇が智識寺(庶民がお金を出し合い造営したお寺。大阪府柏原市にあったが今は廃寺。)の本尊を拝んで感動し、大仏をつくる決心をした。
 子どもたちは、
(1)大仏造営の理由
 全ての人を救う大仏を人々が力を合わせて造る。
(2)行基の協力
(3)天皇の力の広がり
 国分寺が九州から東北、物資や人(延べ260万人)が全国から集められた。
 について調べ、発表する。
 大仏開眼供養のときの聖武天皇の気持ちと、亡くなってあの世から行基、聖徳太子がどのような気持ちで大仏開眼供養を見ているのかを、まんがの絵の中のフキダシに書かせる。
 聖武天皇が大陸から何を学ぼうとしたのか調べ発表する。
 鑑真や遣唐使は、命がけで日本へ仏教や漢字、紙、囲碁・将棋、豆腐、みそ、まんじゅう、お茶などを伝え今日の豊かな生活をつくりだした。
 もたらされた宝物は正倉院で1250年間保管されている姿を見せ、伝統や文化を大切にする気持ちを育てる。
 平城京跡と東大寺、唐招提寺などの位置関係を理解することや、寺の現在の姿にふれること、聖武天皇が遷都した地域を調べることなどで、歴史的事象への関心が高まることを期待したい。
(長谷川裕晃:埼玉県公立小学校教師を経て越谷市教育委員会指導主事)

 

| | コメント (0)

社会科:ネタを生かした授業づくり

 1980年代になると、実用的な日々の実践に直結する方法や指導技術がもてはやされるようになった。
 有田和正は、教材づくりを中心とした授業づくりを徹底して研究し、60冊もの本を出版した。これほどまで有田を突き動かした動機は何だったのか。
 有田は教師になって4,5年後マンネリを打ち破るため、研究発表会(奈良女子大附属小学校)に出かけ、そのとき自分の授業のまずさに強いシッョクを受けた。
 それに、学校現場にはびこる、流行の教育学者や有名教師の影響を受けて、形だけをまね、子どもの成長のない授業に強い不満をもった。
 有田は、質の高い授業づくりと、子どもの成長を徹底的に掘り下げていくことを、実践家としての自らの使命と考えたのである。
 やがて、有田は、附属小学校に転勤し、月一回の研究授業を行うなかで、教材づくりの重要性や教材研究のおもしろさに気づくようになった。
 有田は「子どもが本気になって追究しようとするネタがない授業では、子どもは低いレベルのところで遊ぶことになってしまう。授業づくりで第一に考えるべきことは、何で子どもの気持ちを引きつけ、興味をもたせるかということである。つまり、ネタを何にするかということである」と言う。
 子どもたちを「追究の鬼」に育てること、それが有田の授業にかける信念の中心であった。そこで重要になってくるのが、ネタ(子どもたちにとって意外な事実を含む教材のこと)の存在である。
「この教材を出せば、きっとあの子はこんな反応をして、またあの子はこんなことを言い出して・・・」という構想を楽しめるのは教師の特権である。
 そのためには、常日ごろから生活のなかに教材化できる素材を見つけるためのアンテナを張っていることが求められる。
(有田和正:19352014年、筑波大学付属小学校,愛知教育大学教授、東北福祉大学教授、同特任教授を歴任した。教材づくりを中心とした授業づくりを研究し、数百の教材を開発、授業の名人といわれた)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

社会科:発問・指示が的確か

 授業がうまいと言われる条件の一つは、発問・指示が的確であるということである。何度言ってもブレないきちんとした発問・指示ができているかをみることである。
 教師は他人の授業をみるとき、無意識のうちに、発問・指示をメモしている。
 「バスの運転手は、どこをみて運転していますか?」という発問は、全員の手が挙がり、問題解決のきっかけになる。この発問で、子どもがものすごく盛り上がる。
 「前を見ている」ということは全員わかる。このことから、後ろや横など、広くみて事故を防ごうとしていることに気づく。
 更に、電車はどうか、飛行機はどうか、と発展させていく。
 こういう「動き・子どもの変化」がみえる発問かどうかをみるべきである。
(
有田和正:1935年生まれ、筑波大学付属小学校,愛知教育大学教授を経て,東北福祉大学教授。教材・授業開発研究所代表。教材づくりを中心とした授業づくりを研究し、授業の名人といわれている)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

社会科:面白くない授業とは?

 平成13年度は、510学級の授業を参観させていただいた。
 私が見せていただく授業は、いわゆる「研究授業」が圧倒的に多い。だから、授業参観後、指導講評なるものをしなければならない。これが待ちどおしい学校があるかと思うと、苦痛でたまらない学校がある。そのちがいは「授業のよしあし」である。
 私の役目は、授業の腕が上がるようにサジェストすることである。先生方にやる気を出させ、授業を楽しむようになってもらうことである。
 ところが、面白くない、内容のない、遊びのような授業を見ると、つい本音が出てしまう。そして「どうしてこんなに面白くない授業をするのか」と考え込んでしまう。
 面白くない授業の特徴は「教材内容がないか、教材内容があってもすごくうすい」ということである。
 これには、教科書にも原因がある。びっくりするほど内容のない教科書がある。これでは、学力低下は目に見えている。
 面白くない授業を見ると、どうして子どもの学習意欲を高め、深みのある教材内容を提示できないのかと思ってしまう。金子みすゞが詩で表現しているように「見えぬけれどもあるんだよ、見えぬけれどもあるんだよ」ということに気づかせるのが社会科である。
(
有田和正:1935年生まれ、筑波大学付属小学校,愛知教育大学教授を経て,東北福祉大学教授。教材・授業開発研究所代表。教材づくりを中心とした授業づくりを研究し、授業の名人といわれている)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

社会科:大事なことは決して先生からは言わない

 佐藤正寿は大事なことは決して自分からは言わないようにしている。
 たとえば、6年社会の授業で水墨画についての学習を佐藤はつぎのようにすすめている。
 佐藤は子どもたちに、日本の文化の良さを知って、日本を好きになってほしいと考えている。
 子どもたちが手に持っているのは、前の時間に描いた室町時代の画家・雪舟の水墨画を模写した絵である。
 子どもたちは、「細かいところがうまく描けなかったけど、雪舟はうまい」と感想を述べている。
教師「雪舟はすごいと思った人?」
教師の問いかけに、子どもたちほぼ全員が手をあげた。
教師「みな、墨の濃淡や細部の描写に苦労しました。だからこそ、作品の良さがよくわかるんです」
と言って、黒板にはったスクリーンに、雪舟の水墨画を写し出す。
教師「この作品のすばらしさをノートにたくさん書いてください」
子どもたちは4人一組になり、交互に情報交換。一番いいものを発表する。
子ども「遠くの木は薄く、近くの木は濃く描いてある」
教師「なるほどねぇ」とうなずいた。
大事なことは決して先生からは言わない。子どもの言葉を拾いながら授業を進めるのが佐藤流のやり方だ。
「たくさん気づいて、考えてほしい。体験も発表も映像も、すべてそのための手段です」と佐藤は言う。
(佐藤正寿:1962年秋田県生まれ、岩手県公立小学校副校長。地域と日本のよさを伝える授業をテーマに社会科を中心とした教材開発に力を入れている)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

社会科(小学校4年):くらしの中で使われている水

 くらしの中で使われている水の授業を鈴木宏紀はつぎのようにおこなっている。
 単元の導入にあたり、子どもたちは、学校内にある水道の蛇口調べの活動、「京都市内の水道の給水量、給水人口の変化」のグラフを読みとる活動などを行い、自分たちが「どこで、どのように水を使っているのか」「どれくらいの量の水を使っているのか」という問題意識を高めていく。
 また、「その水が、どこから、どのようにして自分たちのところに来ているのか」を予想し、資料で確かめる。その結果、びわ湖の水が配水管を通って蛇口までたどり着くという事実に出合う。
 次に、自分たちが飲んでいる水の水源となるびわ湖の水を観察し、それが水道水に比べて濁っていること、ごみや虫が含まれていること、匂いがすることなどを発見し、「びわ湖の汚れた水を飲めるようにするには、どうすればよいか」という問題意識をもち始める。
 この問題意識をさらに深めていくために、教師は「ろ過実験」を提案する。
 子どもはその実験をとおして、ろ過した後の水が
「見た目では飲料水と変わらないほどきれいになること」
「きれいになったはずの水が、そのままでは飲む気持ちなれないこと」
 などを実感する。
 そしてさらに「新山科浄水場では、どうやってみんなが安全に飲める飲料水にしているのだろうか」という深まった疑問をもち、「消毒やにおい、目に見えないごみなどをどのように取り除いていくのか」など、浄水場見学の視点を明らかにしていくのである。
(
鈴木宏紀:京都市公立小学校教師。京都市教育委員会から教育実践で表彰を受ける)


| | コメント (0) | トラックバック (0)

社会科(小学校):「もしも自分が○○だったらどうするか?」スピーチコンテスト

1 指導のねらい
 歴史学習で「もしも自分が○○だったらどうするか?」と問うことにより、子どもを意思決定場面に立たせることができる。
 班での話し合い、班対抗のスピーチコンテストを通し、お互いの意見を吟味することで、より質の高い意思決定ができる。
2 ゲームのやり方
 1)
「もしも自分たちが縄文人だったらどこに住むか?」を班で話し合う
 2)
班代表がクラス全員の前で「この場所がいい!」と主張するスピーチをし、投票で1位を決める
3 授業の流れ
1)
「もしも自分たちが縄文人だったらどこに住むか?」
(1)
校区の地図を配り、簡単に地図の見方を説明する
(2)
「もしも、あなたが縄文人だとしたら、どこに住みますか?」
  「地図に○印をつけなさい。時間は5分です」
  「時間があまったら、その理由を空白に書きなさい」
(3)
5分が過ぎたら、班(5名)を作らせる。
2)
「もしもスピーチコンテイト」
「班対抗でもしもスピーチコンテイトのゲームをします。ルールは次の通りです」
(1)
「もしも自分たちが縄文人だったらどこに住むか?」を班で話し合う
(2)
「この場所がいい!」と主張するスピーチ原稿を書く
(3)
班代表がクラスの前でスピーチする
(4)
スピーチの後、質問・反対意見を受ける(2分)
(5)
投票で1位を決める
3)
最後にもう一度自分の意見をまとめる(5分)
 物々交換、飲み水、他の地域とのつきあい、自然災害(土砂崩れ・川の氾濫)への対策などの意見を取り入れている子どもが多くいた。
(
中村 健一:1970年山口県生まれ、山口県岩国市立小学校教師。授業づくりネットワーク、お笑い教師同盟などに所属。「笑い」と「フォロー」をいかした教育実践は各方面で高い評価を受けている)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

社会科(小学校):キーワード「工夫と努力」

 社会科は社会生活を学ぶ教科で、その主役は人間だ。その社会生活を守り、向上・発展させるために、知恵(工夫)を相互に出し、汗(努力)を流しながら問題を解決しなければならない。だから、「工夫と努力」が小学校社会科の基本キーワードなのだ。
 例えば、先人の工夫や努力を考える単元では、まず、知恵や汗を出さないと乗り越えられない壁や問題に子どもたちを出合わせなければならない。
 「農閑期の5か月で60kmもの用水を開削しなければならない井沢弥惣兵衛。かれは、その難問をどのように解決したか」
 これは、私が行った単元「見沼代用水をひらく」の授業の1コマだが、子どもをそんな問題場面に立たせ、当事者意識をもって解決策を考えさせるのだ。
「そんなの無理だよ」
 この言葉を子どもから引き出せれば、授業は成功したも同然だ。これに続く調べ学習でその解決策を発見したときに、子どもは先人の知恵に感嘆するからだ。
「昔の人って、すごい知恵をもっていたんだね」
 まさに、先人の知恵、工夫を考え、納得して理解した瞬間だ。
 「工夫と努力」を考える授業をつくるには、「工夫と努力」がなければ為し得ない場面に子どもを誘い込んでいく。それが授業づくりのポイントなのだ。
(安野 功:1956年埼玉県生まれ、埼玉県公立小学校教師、文部科学省教科調査官・教育課程研究センター教育課程調査官を経て國學院大學教授)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

社会科:「ポストとゆうびんやさん(2年)」の授業に感動した

 授業が始まって五分もたたないうちに、脳天をぶんなぐられたような強いショックを受けた。そして感動した。ものごころついて以来、これほど感動したことはなかった。
 「グループで作ったポストの模型について発表し、くらべ合う」というわずか二行の文だが、内容の豊かさに驚かされた。
 Aグループは「屋根がくっついてないポスト」、Bグループは「投かん口の上のひさしのないポスト」、Cグループは「採集時刻のないポスト」、Dグループは「鍵穴を忘れたポスト」・・・・・というように、それぞれみんな何らかの「欠陥のあるポスト」であった。
 これら欠陥ポストを使っての発表である。そして、欠陥があると「どのように困るか」を考えていくのである。だから、教科書や参考書にあるような一般的なことをいう子どもは一人もいない。みんな自分の体験にもとづいたものばかりで、実にユニークな発言で、わたしはゆさぶられっぱなしであった。
 私はそれまで教材や資料は完全なものでなければだめだと思っていた。不完全なものは目につきやすい。それを発見させて、どうしたら完全なもの、本物のポストのようになるか考えさせることが、子どもの思考のすじ道からしても自然であることに気づいた。
 授業をしている長岡文雄先生(当時奈良女子大学附属小学校教官)の「発問」も、ポストの模型と同じように、どこかに「欠陥」(落とし穴)のあるものばかりで、わたしは意表をつかれるばかりであった。
 「どうしてこんなとぼけた発問のしかたをするのだろうか」と思った。この疑問に対する答えは、子どもたちの反応や活動が出してくれた。子どもたちは必死で先生にくいさがり、抵抗した。その過程で、多面的な思考力や追究する力が育っている。
 私は、「ごっこ」をするには、それなりの道具の準備がなければできないものと思っていたのに、一つも道具なしに「ごっこ」をするのである。口で動作の説明をしながらするのである。
 「今、自転車を止めました。鍵を出して、ポストをあけているところです」といいながら教師が動作をする。すると、子どもたちは、すかさず「鍵はどこから出しましたか。そんなところから出すのはおかしいと思います。ぼくの見た郵便屋さんは、ズボンのポケットから出しました」などと、不備なところをついていく。
 動作をしている子どもも負けてはならじと「ぼくの見た郵便屋さんは、上着のポケットから出しました。おとさないようにひもがついていました」とやりかえし、意見が対立する。
 意見を聞いた教師は「どちらも正しいことにしておく」という。すると、子どもたちは大声で「ダメー」という。
 こうして「指導の要点」の「郵便屋さんの仕事の実際について見ないとだめだ。よし見よう、と思わせる」という項が生きてくる。子どもたちは、早く見たくてしかたがない状態になっている。
 「これこそ低学年の社会科だ」、いや「本物の授業だ」と思った。それまで私のしていたことなど「授業」の名に値しないと思った。
 授業というもの、発問というものに、目が開けた。これは、私に「授業を求める心」があったからこそ、この出会いがあったのだと思う。
(
有田和正:1935年生まれ、筑波大学付属小学校,愛知教育大学教授を経て,東北福祉大学教授。教材・授業開発研究所代表。教材づくりを中心とした授業づくりを研究し授業の名人といわれている)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

社会科:子どもを歴史のその場に立たせる(開国の授業)

 授業というのは教師が子どもの意識の中に問題を設定することから始まります。その問題を子どもが追いかけ、取り組むのを助けるのが教師の仕事だと、林竹二は考えています。林は「開国」の授業の例をつぎのように述べています。
 「開国」の場合は、阿部正弘(幕末期の老中で幕府の舵取りを行った)が立たされたその場に、子どもを同じように立たせることによって、開国の際に、阿部正弘に課せられた課題の困難さ、重大さを考えさせなければ、阿部正弘の決断の意味、阿部正弘のやった仕事の歴史的な意味というものは、つかめないわけです。そのためには、二時間の授業のうちの一時間を、その準備として、子どもたちを歴史的状況の中に立たせる作業にあてるわけです。
 当然、林の言葉は多くなる。それは教えるためではない。その作業を通じて、二時間目が始まって子どもたちは、はじめて、阿部正弘が立たされた状況が、どのくらい困難なものであったかが身にしみて理解され、わかってくるわけです。そして問題の把握も分析も可能になるわけです。そういうふうな作業をするためには、どうしても教師の発言は多くならざるをえない。
 子どもが授業の中で、一つの問題を本当に自分自身の問題として追究するためには、その問題を子どもの意識の中に設定しなければならない。問題を子どもの中に設定するためには、教師の充分な発言は決定的に重要である。そうした中で、教師と子どもの対話が成立して子どもの内面に何かがおきるのです。
 子どもの内に問題を設定することは授業を組織する作業の中で、教師の最初の大きな課題になります。
(林 竹二:19061985年・栃木県生まれ、教育哲学者、元宮城教育大学学長。斎藤喜博の影響を受け、全国の小学校を回って対話的な授業実践を試みた)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

いじめの指導 さまざまな子どもの指導 ものの見方・考え方 カウンセリング 不登校 人間とは(心理・行動・あり方) 人間の生きかた 保育幼稚園 保護者との協力関係をつくる 保護者にどう対応するか 保護者の実態 優れた先生に学ぶ 優れた学級担任とは 優れた授業とは 優れた教科授業例 先生の実態 危機管理 叱る・ほめる・しつける 各国の教育 各国の教育改革 各教科の授業 同僚・管理職との関係 問題行動の指導 国語科の授業 地域 子どもから学ぶ 子どもたちに対する思い 子どもたちの関係づくり 子どもと向き合う 子どもの失敗 子どもの実態 子どもの成長をはかる 子どもの指導の方法 子どもの見かた 子どもの話し方 子育て・家庭教育 学び合う学び 学力 学校の実態 学校組織 学校経営と組織 学校行事 学級づくり 学級の組織と活動 学級の荒れ 学級崩壊 学級通信 学習指導・学力 学習指導案 実践のための資料 家庭 宿題 掃除 授業づくり 授業のさまざまな方法 授業の実態 授業の展開・演出 授業の技術 授業中の生活指導 教師との関係 教師と子どもの関係づくり 教師に必要とされる能力 教師の人間としての生きかた・考えかた 教師の仕事 教師の心の安定 教師の成長・研修 教師の話しかた 教師の身体表現力 教材・指導案 教材研究 教育の技術 教育の方法 教育の理念や思い 教育史(教育の歴史と変化) 教育改革 教育法規 教育行政(国・地方の教育委員会) 新学級づくり 特別支援教育 理科の授業 研究会開催情報 社会環境 社会環境(社会・マスコミ・地域) 社会科の授業 算数・数学科の授業 経営とは 英語科の授業 評価 話の聞きかた