教師が子どもを育てるのに必要なこととは
教師が子どもを育てるには、子どもの話をよく聴くことです。子どもにあれこれ教師が言うまえに、子どもの言うことを教師は最後まで根気よく聴いていますか。子どもは語彙力が少なく、上手に自分の気持ちを言葉にできないことがあります。まずは、子どもの言葉をしっかりと聴きながら子どもの目や雰囲気を注意深く観察し、子どもの心の声を聴くことが大切です。
子どもの話を聴いたあとで、教師の思いを伝えること。思いを伝えようとする真剣な気持ちと姿勢が大切なのです。
子どもを学ばせ育てるためには、教師が学ぶ人であること。ものを教える前に、まず教師自身が学び続ける人でないと子どもは学ぼうとはしません。
教師は親と共に力をあわせて子どもを育てること。教師と親は責任をなすりつけあうのではなく、親ともっと腹をわって話しをして、「子どもの成長」という一点に力を合わせ、共に協力し合わなければなりません。
子どもに問題がおきたとき、教師は逃げずに子どもと真剣に向き合うようにします。教師が必死であれば、時間を要しても一人ひとりに合った教育が行われます。そうすることで、子どもたちと教師の間に信頼が生まれ、絆が生まれ、やがて子どもたちは自分自身の足で、人生に向かって自立していけるようになるのではないでしょうか。
| 固定リンク
「子どもの成長をはかる」カテゴリの記事
- 読書指導で子どもは変わる 杉本直美(2021.07.01)
- 「聞いてまとめる力」を鍛えていかないと子どもの学力は伸びない 成瀬 仁(2021.06.21)
- 子どもを成長させるためには、絶えず追究し創造し、新しいものを子どもたちのなかにつくり出さなければならない(2021.02.26)
- 子どもの脳を成長させるには、どのようにすればよいか(2021.01.05)
- 才能はつくるものである(2020.12.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント