学校を変える主役は先生
学校を変える主役は先生です。
先生をまず変えます。生徒を変えるよりもまずは先生を変えます。重要な事は先生にワクワクしてもらうこと。先生が自己改善をし続けること。先生が変われば授業が変わる。授業が変われば間違いなく生徒が変わる。
職員室で、校長が先生の良いところをみつけて「ほめ」スターのようにスポットライトを当てて光輝かせてあげる。
先生たちが職員室で輝けば輝くほど、先生は教室で子どもたちをスターにするのです。
先生という職人は、腕のたつ職人の言うことはよく聞くものです。そのためには、校長が圧倒的にうまい授業や生徒指導をして見せる必要があります。そうすれば、職人である先生は、頭領である私についてきます。
先生と面談して「どんな学校にしたいか」とじっくりと話しを聞いた。「生徒と真剣に向き合い、生徒一人ひとりを伸ばしていくことのできる学校」と先生の答えは皆同じだった。
そして、学校の進むべき道を明確に決め、「子どもが安心して通えて、私たち先生を信用して、信頼して頼れる学校」とした。
先生が一致団結しないと学校は変わらない。学校としてみんなが同じ方向に向かって努力すると、先生が伸び、生徒が伸び、学校が伸び良い結果が生まれます。
学校の進む方向や道は、幅広く設け、ここで好きなようにやってもらう。
先生はそれぞれでやり方が違う。進む道が狭いと個々の先生の個性を殺してしまうので許容範囲を広くとる。目指すところが同じなので、共通の目的・哲学を根本的な部分で共有するようにします。
(長野雅弘:1956年名古屋市生まれ、一宮女子高校、平安女学院中・高校等で校長を務めた後、 聖徳大学教授。授業等ソフトの改革で2年目から人気校になり全国から見学、講演が殺到した)
| 固定リンク
「学校経営と組織」カテゴリの記事
- 校長のあり方が学校を変える(2020.06.22)
- 指導者にとって自分を高めるために大切なことは何か(2020.03.29)
- 学力が上がり、仲間とつながっている中学校は、どのような実践をすれば実現するか(2020.03.05)
- リーダーはピンチになっても、常に前向きで明るくなくてはつとまらない、どうすればよいか(2020.02.29)
- 秋田県が全国学力トップクラスである要因は「探求型授業」と「共同研究システム」にある、どのようなものか(2021.02.27)
「教育改革」カテゴリの記事
- 朝一番に遊ぶ時間を設けると朝ごはんを食べるようになり、学習の反応がよくなった(2021.02.18)
- 授業の多くが体験学習にあてられる「きのくに子どもの村学園」とは、どのような学校でしょうか(2020.09.16)
- 書籍「教育は死なず―どこまでも子どもを信じて」がベストセラーとなり映画化された(2020.08.18)
- 学校改革に成功した神奈川県茅ヶ崎市立浜之郷小学校とは(2020.08.14)
- 教育界に大きな影響を与えた大正自由主義教育「分団式教育法」とは、どのようなものであったか(2020.05.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント