学校は絶えず追究し創造し新しいものを子どもたちにつくり出すところ
学校とか教師とかは、絶えず追究し創造し、新しいものを子どもたちのなかにつくり出していかなければならない仕事である。
一つのものをつくり出したときには、つぎのより高いものをめざして、追究をはじめ、新しい創造をしていかなければならないものである。そういう仕事を休みなく続けていかなければならないものである。
学校とか教師とかは、授業と行事とかのなかで、そういう創造をつづけないかぎり、子どもを助け、子どもたちの可能性を引き出すことなどできない。
(斎藤 喜博:1911年~1981年、1952年に島小学校校長となり11年間島小教育を実践し、全国から一万人近い人々が参観した。子どもの可能性を引き出す学校づくりを教師集団とともに実践した。昭和を代表する教育実践者)
| 固定リンク
「学校の実態」カテゴリの記事
- 保護者に非があり執拗な要求が続く場合は早めに弁護士に相談を(2016.09.30)
- 学校崩壊の原因と、学校崩壊に立ち向かうにはどのようにすればよいか(2016.03.18)
- 授業を公開しない教師がいれば学校を変えることは困難(2014.08.16)
- 自分の実践を持ち学校で実施者として対決し、否定されれば捨て去り新しいものを創りだす(2014.08.16)
- 学校は絶えず追究し創造し新しいものを子どもたちにつくり出すところ(2014.08.16)
コメント