« 授業のネタは子どもの姿と教材・目標・方法を考えること | トップページ | 教師が教材を包容し、同化したときに授業は成功する »

教師は教材をどのようにとらえるべきか

 教師は教材をどのように考え、とらえなければならないか斎藤喜博はつぎのように述べている。
 教材は子どもの変化に伴い、その価値、必要度が絶えず変化し流動していくものである。
 教材の隅から隅まで詳細にわかっていること。
 しかも、教材のあらゆる部分について、いくとおりもの解釈や考えや発見や疑問を持っていなければならない。
(
斎藤 喜博:1911年~1981年、1952年に島小学校校長となり11年間島小教育を実践し、全国から一万人近い人々が参観した。子どもの可能性を引き出す学校づくりを教師集団とともに実践した。昭和を代表する教育実践者)

|

« 授業のネタは子どもの姿と教材・目標・方法を考えること | トップページ | 教師が教材を包容し、同化したときに授業は成功する »

教材研究」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 教師は教材をどのようにとらえるべきか:

« 授業のネタは子どもの姿と教材・目標・方法を考えること | トップページ | 教師が教材を包容し、同化したときに授業は成功する »