誰かのために何かをしてごらん、苦しんでいる君たちの生きる力になります
いま多くの子どもたちが苦しんで、非行に走ったり、いじめたりしています。
子どもは一人の大人に裏切られるとすぐに「大人なんて」と考え信用しません。でも、大人は一人だけではありません。
人生にとって出会いがとても大切です。出会いは待っていてもだめで、自分から何かを始めることがすごく大事なんです。
出会うことが不得意な子どもでも、最初は映画だってテレビだって漫画だって本だってよいと思います。そこから自分の世界を広げていくことです。
人は出会いで変わるし、世の中はみんないい人間だと、わたしは信じてます。
救いを求めて待っているだけしゃなくて、誰かのために何かをしてごらん。「ありがとう」という言葉とか笑顔とか、返ってくるものがきっと苦しんでいる君たちの生きる力になります。
やさしさの連鎖が人を救っていくと思います。いまの時代はそれが途切れています。
(水谷 修:1956年横浜市生まれ 1992年に定時制高校の教師となり、横浜市を中心に夜の繁華街をパトロールする「夜回り」を始める、2004年教職を辞し、全国で講演と夜回りを続けている。生徒の更生、非行防止、薬物汚染の拡大の予防のための活動を精力的に行なっている。メールや電話による子どもたちの相談に答え不登校や心の病、自殺などの問題に関わっている。花園大学客員教授、テレビコメンテーター)
| 固定リンク
「子どもの指導の方法」カテゴリの記事
- 子どもの「やる気を引き出す」にはどのようにすればよいか 新牧賢三郎(2021.04.18)
- 学校でソーシャルスキル教育を行い、子どもの社会性向上を 藤枝静暁(2021.04.12)
- 生徒指導のマニュアルはなく力量は教師自らの人間性をもとに培うもの 近藤昭一(2021.04.11)
- 小さな器物破損が見つかったとき、どう指導すればよいか(2020.11.16)
- 教師が「話せばわかる子ども」なら、子どもは問題を起こさない(2020.11.02)
「社会環境(社会・マスコミ・地域)」カテゴリの記事
- 保護者に非があり執拗な要求が続く場合は早めに弁護士に相談を(2016.09.30)
- 保護者と教師の信頼関係はいちから築きあげなければならない時代となった(2016.08.30)
- 学校の日常を包み隠さず世の中に知ってもらうと信頼関係が生まれる、クレーマー対策にも有効である(2016.08.23)
- 医療関係者も教育関係者も悲鳴をあげている(2016.07.03)
- なぜ日本経済は低迷し社会全体に閉塞感が漂うようになったのか、それを打開するにはどうすればよいか(2016.02.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント