« 自由だけでは子どもの世界の問題は解決しない | トップページ | マスコミの学校たたきで学校の教育力が後退した »

子どものそばに立ってあげて

 今、日本の子どもたちが、病んでいます。不登校、ひきこもり、心の病、自殺、いじめ、非行、少年犯罪、児童虐待など、子どもたちについての悲しい報道が、絶えることなく続いています。
 これらの子どもたちの問題の背景に、私たちの社会は、つねに緊張を強いられ、常に情報を集め、対応していかないと置き去りにされてしまう。そんな社会になっています。
 たぶん子どもたちの目に映る親や先生、大人たちは、いつも走り回り、何か話しかけても「あとで」と去っていく忙しい存在です。多くの子どもたちは、社会や大人たちに対して閉ざされてしまっています。
 そして、その寂しさの中から「自分は愛されていない存在」「もうどうなってもいい」と、さまざまな事件や問題を引き起こしています。
 子どもたちは、受けた優しさや愛が多ければ多いほど、語られた夢や希望が多ければ多いほど、非行や犯罪、心の病から遠ざかります。また受けた愛や優しさが深ければ深いほど、非行、犯罪や心の病になっても、その傷は浅くなります。
 今、私たち大人は、子どもたちを見失っています。子どもたちが本当に求めているのは、お金や服や、ゲーム機や携帯電話なのでしょうか。確かに子どもたちは、欲しがりますし、親たちも、きちんとかかわれないことへの償いとして買い与えています。
 でも、子どもたちは知っています。なぜ、そんなものが欲しいのか。満たされていないから、寂しいからだと。なぜ、大人たちが、いとも簡単に買い与えてくれるのか。親たちがきちんと向き合って日々生きていないことに対して、やましさを持っているからだということを。
 大人のみなさん、子どもたちが本当に求めているものは、何なのでしょうか。わかっているはずです。
 すべての大人たちにお願いです。親として、祖父母として、近所の一人の大人として、人生の先輩として、子どもたちのそばに立ってあげてくれませんか。そして、ともに喜び、ともに悲しみ、時にともに悩み、多くの時を一緒に過ごしてくれませんか。子どもたちは待っています。
(水谷 修:1956年横浜市生まれ 1992年に定時制高校の教師となり、横浜市を中心に夜の繁華街をパトロールする「夜回り」を始める、2004年教職を辞し、全国で講演と夜回りを続けている。生徒の更生、非行防止、薬物汚染の拡大の予防のための活動を精力的に行なっている。メールや電話による子どもたちの相談に答え不登校や心の病、自殺などの問題に関わっている。花園大学客員教授、テレビコメンテーター)

|

« 自由だけでは子どもの世界の問題は解決しない | トップページ | マスコミの学校たたきで学校の教育力が後退した »

子どもの実態」カテゴリの記事

保護者の実態」カテゴリの記事

社会環境(社会・マスコミ・地域)」カテゴリの記事

子どもと向き合う」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 子どものそばに立ってあげて:

« 自由だけでは子どもの世界の問題は解決しない | トップページ | マスコミの学校たたきで学校の教育力が後退した »