« 「言葉で説得できない教師は失格だ」と言う評論家がいるが生徒は話せばわかるか | トップページ | 教育委員会は基本的には学校をたたく側にまわってしまった »

数値目標による学校経営管理と教員評価        佐藤 学

 学校経営の危機は、学校経営の官僚主義化、形式化、硬直化という現象によって現れている。
 新自由主義の改革は、学校教育の役割を教育専門家の「責任」としての機能から、子どもや親や市民(納税者)への「サービス」としての機能へと変貌させた。
 その結果、学校の責任は「応答責任」から「説明責任」へと変化し、「説明責任」(アカウンタビリティ)に応える学校の経営と運営が行われるようになった。アカウンタビリティの原語の意味は、文字通り勘定に合っていることを意味する。
 以来、学校経営は「数値目標」によって評価され、外部からの不当な評価やバッシングに備えて「守りの姿勢」に入り膨大な数の会議と書類と雑務におわれるようになった。
(
佐藤 学:1951年生まれ 東京大学教授を経て学習院大学教授 学校を訪問(国内外2800)し、学校現場と共に学び合う学びの改革を進めている)

|

« 「言葉で説得できない教師は失格だ」と言う評論家がいるが生徒は話せばわかるか | トップページ | 教育委員会は基本的には学校をたたく側にまわってしまった »

学校経営と組織」カテゴリの記事

教育行政(国・地方の教育委員会)」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 数値目標による学校経営管理と教員評価        佐藤 学:

« 「言葉で説得できない教師は失格だ」と言う評論家がいるが生徒は話せばわかるか | トップページ | 教育委員会は基本的には学校をたたく側にまわってしまった »