子どもが何を考えているのかわからなくなったときは子どもとの関係を見つめ直すとき
「親子だから言わなくてもわかるだろう」「親だから、子どものことは誰よりも一番よくわかっている」と思いがちだが、それは「幻想」に過ぎないのではないか。
親は仕事や日常生活に追われ、子どもが親に対して持つ思いほど、子どもに注意を払えずにいる。しかし、子どもは親が自分をどう思い、何を望んで、何を嫌がっているのかを痛ましいまでに敏感に感じとっている。
「子どもが最近話しかけてこなくなった」「何を考えているのかわからない」と感じたら、それは立ち止まって子どもとの関係をじっくりと見つめ直すべきときなのかもしれない。子どもが話をしようとしないことにも、子どもが見えないことにもきっと理由がある。
ごく当たり前の親子のコミュニケーションをおろそかにしたまま時間を重ねる。この「小さなマイナスの積み重ね」が、取り返しのつかないことにつながってしまっているのではないでしょうか。
私が少年院の中でしてきたのは、家庭の中できちんと築かれてこなかった、あるいは何かの拍子で壊れてしまった「親子の絆」を、長い時間をかけて、もう一度築き直す作業だったのです。
(魚住絹代:少年年院で非行少女の立ち直りに携わる。訪問指導アドバイザー)
| 固定リンク
「保護者の実態」カテゴリの記事
- 家庭も社会も学校に責任を押しつけている(2020.12.13)
- 保護者からのクレームで多いのはなにか(2020.11.26)
- 小学生の保護者が学校に期待することは何か(2020.10.26)
- 受験生の保護者がわが子に向って言っていけないタブーの言葉と、わが子が感謝する言葉とは(2020.02.13)
- 担任している子どもの腕にアザを見つけ、虐待の可能性を感じています、どうすればよいのでしょうか(2019.11.27)
「子育て・家庭教育」カテゴリの記事
- 親のダメな叱り方とは 岩立京子・無藤 隆・菅原ますみ(2021.05.06)
- 反抗期の子どもを親はどのように叱ればよいか 福田 健(2021.05.03)
- 聞き上手な親になるにはどうすればよいか 福田 健(2021.04.30)
- 家庭で父親と母親はどのような役割をはたせばよいか 内田玲子(2021.04.19)
- 親はどのように子どもを育てればよいでしょうか(2021.02.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント