学級の荒れや崩壊にどう取り組むか
学級が荒れ崩壊に陥ってしまう要因は
(1)子どもたちの集団生活や人間関係の未熟さ
(2)教育的配慮や支援を必要とする子どもへの対応
(3)学級担任の指導力不足(事例の7割)
の問題があります。
取り組みとしては
(1)応急的な対応
学級の実態を客観的に把握するアンケートの実施や、子どもに作文で自分の思いを書かせます。この事実に学級担任が前向きに向き合うことが第一歩になります。
次に、学級担任を一人にせず、応援チームをつくることです。学年主任、副校長、生徒指導主事、養護教諭などが知恵を出し合い、みんなで助けることです。
とくに工夫したいのが、ルールや秩序づくりと夢中になって全員で楽しみ、達成感や連帯感をつくる取り組みを試みることです。
さらに、学年チームと応援チームの協力で、楽しい授業、わかる授業、作業や体験学習のある授業などの工夫を積んでいきます。
そして、休み時間に一緒に遊んで汗をかくよう仕向けることです。この効果は大きい。
建設的な言動を取りあげ、集団の前で大いにほめることです。これも効きます。
(2)教師の指導力の向上
学級づくりにかかわる指導力向上の研修を充実させていきたいものです。
母性原理(あなたがこの学級にいるだけでうれしい)を土台に父性原理(だめなことはだめ。大切なことはこれ)という順番を踏まえた子どもとの関わりかたをする。
教師自らが、話を聞かせる技術、子どもに伝える技術、わかりやすい授業づくりの技術、一時間の授業を通して向上したことを確認させる技術など、自らの指導技術の向上をはかり、管理職が支援することも重要です。
(橋本定男:上越教育大学 教授、松田素行:文教大学教授)
| 固定リンク
「学級の荒れ」カテゴリの記事
- 学級の荒れたときに「これが大切ではないか」という声とは何か 坪井 祥(2021.10.28)
- 荒れた学級に正義を取り戻し、クラスに誇りを持たせるためにはどうすればよいか(2021.02.13)
- 担任を受け持ったとき、学級が荒れ、崩壊しないようにするにはどうすればよいか(2021.02.12)
- 荒れていた学級を立て直すには、どうすればよいか(2020.12.08)
- 担任すると「いいクラスにしたい」と入れ込んで硬くなり、すぐに怒り、子どもに嫌わる。どう改善すればよいのでしょうか(2020.05.14)
「学級崩壊」カテゴリの記事
- 学級崩壊はどのようにして起きるか、その実態と解決に役立つものとは 大塚美和子(2021.07.06)
- 学級崩壊を防ぐには何が大切か?(2021.03.01)
- 学級崩壊を起こす教師、起こさない教師とは(2020.07.16)
- 学級崩壊になったクラスを何回か任されて分かった学級が崩れる要因と、対応の「ツボ」とは(2020.03.27)
- 学級の崩壊の前兆を見逃さず、学級を立て直すには、どうすればよいか(2020.01.11)
コメント