子どもは自分が認めてもらえると、初めて教師という人間を認めるのです
生徒一人ひとりには、それぞれの生き方があります。人は自ら伸びていこうとしていくものです。それを認めてあげなければいけません。
教師は、生徒が自分なりの生き方を見つけられるために、そのサポートをしてあげるのです。よく、教師は勘違いして生徒をコントロールしようとしてしまいます。
「ふだんからちゃんと授業を聞いてないよね」と、決めつけたり、自分の考えを押しつけたりするのがそうです。
あくまでもサポートするのです。支えるのです。それは、カウンセリングに近いです。カウンセラーは相手に対して「こうしなさい」などとは絶対に言いません。過去を振り返って、責めるような話など絶対にしません。
カウンセリングのコツは、相手の言うことを承認して、オウム返ししてあげることです。自分で答えを見つけ出せるように引き出してあげるのです。これはコーチングにも非常に近いと思います。相手が持っているものを引き出して、サポートし、自ら進む方向を見つけられるようにしていくのです。
しかし、生徒もまだまだ未熟な面がたくさんあります。必ず暗記してもらわなければいけないとき、どうしても守らなければいけないルールを教えるようなときには、強く引っ張っていく必要もあります。
そのようなときも、生徒の「自分のなかで育っていこう」という気持ちをサポートすることを忘れてはいけません。
生徒を完璧に自分の支配下におかない。完全に一方通行にならないようにする。生徒が自ら考え、答えを見つけようとする。根底には常に生徒を認めていなければいけません。
生徒も自分が認めてもらえると安心して、初めて教師という人間を認めるのです。
(長野雅弘:1956年生まれ、入学者が激減してつぶれるとまで噂された女子高校を校長として授業のみの改革により2年目で人気校にしてV字回復させる)
| 固定リンク
「教師に必要とされる能力」カテゴリの記事
- 教師として必要な資質(1)(2021.03.06)
- 教師に向かない人、向く人とは、教師に必要な人間としての資質とは何か(2020.12.22)
- 教師に求められる資質とは何か(2020.12.20)
- 教師、教頭、校長はどのような人がよいか(2020.12.18)
- 国語教師に必要とされる能力とは何か(2020.10.20)
「子どもの指導の方法」カテゴリの記事
- 子どもの「やる気を引き出す」にはどのようにすればよいか 新牧賢三郎(2021.04.18)
- 学校でソーシャルスキル教育を行い、子どもの社会性向上を 藤枝静暁(2021.04.12)
- 生徒指導のマニュアルはなく力量は教師自らの人間性をもとに培うもの 近藤昭一(2021.04.11)
- 小さな器物破損が見つかったとき、どう指導すればよいか(2020.11.16)
- 教師が「話せばわかる子ども」なら、子どもは問題を起こさない(2020.11.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント