さまざまな問題に対処するには、教師は人間関係のプロでなくてはならない
問題山積みの教育現場で、さまざまな問題に有効に対処するには、教師は「人間関係のプロ」でなくてはならない。
教師は自前で人間関係のスキルを磨くほかないのである。その人間関係には定石があり、それを具現化したものが、カウンセリング・テクニックなのである。
教師にありがちなのが、自分の言っていることが「正しいか正しくないか」にだけしか注意が向かないことである。「正しいこと」を言うことよりも、それをどう伝えるかのほうが重要なのです。
大切なのは「正しいこと」を言うことではない。どんなふうに伝えれば、自分の言いたいことを、相手を傷つけることなく、伝えることができるか。そちらのほうが、より重要である。たとえば、
(1)相手に伝えたいことがあるときは、まず、相手の話を聴いたうえで、相手の自尊心を損なわない仕方で、自分の言うべきことをわかりやすく伝えること。
(2)自分の考えを言うとき、それを言うことが、相手にどんな影響を与えるか考えよ。
(3)相手が興奮しているとき、さらに追い詰める一言を放ってはならない。火に油を注ぐだけである。しばらく「間」を置き、クールダウンすること。
(4)相手を落ちつかせたかったら、まず自分が落ちつくこと。ゆったりとしたペースでやわらかい口調で語りかけること。
(5)相手の話を理解したら、理解していることを言葉や態度、表情で伝えよ。
(6)自分がカーッとなったとき、それをそのまま言動に移さず、一呼吸置くべし。
(7)同じ内容でも、どんな言葉、どんな言い方であれば相手が抵抗なく聴くことができるか、相手によく伝わるか、考えてから言葉にせよ。
ざっと思い浮かべただけでも、これだけある。
こうした人間関係の定石を、具現化したものが、カウンセリング・テクニックなのである。
(諸富祥彦:1963年生まれ、明治大学教授,臨床心理学、カウンセリング心理学、現場教師の作戦参謀としてアドバイスを教師に与えている)
| 固定リンク
「教師と子どもの関係づくり」カテゴリの記事
- なめられる教師となめられない教師はどこが違うか、教師が心がけたいこととは 桶谷 守(2021.06.10)
- 教師の遊び心が子どもとの距離を縮める 斎藤 修・篠崎純子(2021.06.02)
- 子どもたちと人間関係が築けない教師の要因とその改善方法 山口菜穂子(2021.05.26)
- 教師が子どもから信頼されるには、どのように接すればよいか 関根正明(2021.05.19)
- 生徒と信頼関係をつくるうえで大事なことはなにか 杉田雄二(2021.04.24)
「カウンセリング」カテゴリの記事
- 子どもが授業中に立ち歩きし、改善しないときどうすればよいか(2020.10.23)
- 今の子どもたちは、どのような問題を抱える子どもが多いのでしょうか、どうすればよいか(2020.09.10)
- 教師はカウンセリングを学ぶと自分が好きになってくる(2020.07.15)
- 相手の身になることができる子どもを育成するにはどうすればよいか(2020.07.04)
- 教師は情熱が第一条件だが、そこに技がなければいけない、エンカウンターを採り入れて生徒同士の関係を深め、荒れの克服をめざした(2020.06.30)
コメント