« 反発する子どもがいて授業を妨害するときどうすればよいか | トップページ | 教育や人生で最も大切なことは自分の使命を知ること »

学級崩壊はどのようにして起きるか、その実態はどのようなものか

 大塚美和子は学級崩壊を経験した小学校教師5人を調査し分析した結果をつぎのように述べています。
 学級崩壊は、普通の困難なクラスを経験するよりも数倍、精神的・肉体的なしんどさがある。クラスの崩れはあっという間に生じる。よほどでない限り、誰にでも起こる現象である。多くの教師は明日はわが身と思うほど、学級崩壊は身近な問題となっている。
(1)
クラスが荒れていくプロセス
 学級崩壊が生じるときには、クラスの子どもがお互いに心が開けない、グループ間の足の引っ張り合いがあるといった希薄な人間関係と担任に対する不信感が前提として存在している。
 そして学級崩壊の引き金になるのは、いじめなどの問題が生じたときである。親の離婚・家庭崩壊・厳しい躾・過酷な受験などといった家庭の問題を抱えた、安らぎや行き場のない気持ちを持った子どもが、他の子どもたちにストレスの矛先を向け、問題行動が広がり、やがて学級崩壊へと進んでいく。
 担任が制止しようとするときに、子どもと担任との間の気持ちのズレやボタンのかけちがいが学級崩壊のきっかけになる。子どもたちの反発が重なり、やがて担任の力では抑えることができなくなり、問題が多発し、どんどんクラスが崩れ、学級崩壊になる。
(2)
担任が荒れに対処していくプロセス
 クラスに問題が生じたとき、担任がクラスの規律を守ろうと子どもたちを指導するときがきっかけになり、学級が崩壊へと向かう。
 安らぎや行き場のない気持ちを持った子どもは、担任に反抗しながらも受け止めてほしいという気持ちがある。反発と甘えの気持ちを担任にぶっつけてくる。
 手こずらせている子どもほど、本当は、気持ちを受けとめてくれる手ごたえのある担任を求めているのである。
 しかし、「子どもはこうでなくてはいけない」、「子どもを枠のなかにはめないといけない」といった「ねばならない」という教師特有の思いが強くでてしまうと、担任の指導に子どもはますます反発する。
 担任は、クラスを立て直すために問題を起こす子どもを受容する努力を試みるが、その際に重要なポイントになるのが、同僚の教師のサポートである。同僚の教師のサポートは、学級崩壊を乗り越えていけるかどうかを左右する。
 やがて、担任のエネルギーが枯渇し弱っていくと、子どもたちを受容したりコントロールすることに限界を感じるようになってしまう。
(3)
学級崩壊と向き合うときに受けるダメージ
 学級崩壊を経験した多くの教師がどん底の体験し自信を喪失する。教師失格どころか人間失格とまで思ってしまう。身体の異常やうつ状態など心身の崩壊へと追い込まれる。そして、学級崩壊の記憶が頭から離れずトラウマとなる。
(4)
価値観の変化
 学級崩壊の経験は、一人の教師として、人間として、自分の生き方、教育観をも見つめなおす、自分と向き合う機会となる。
 子どもの行為には思いがあり、そこの裏にある思いをつかむこと。逆に、子どもは、これだけわけのわからない人間にもなれるということなど、子ども観の変容が生じる。
(5)
担任を支えるシステムが必要
 学級崩壊を担任個人の力量の問題だけにするのではなく、担任を支える協働の働きを行うシステムが必要である。
 学級の荒れは多くの担任が直面している問題である。担任を精神的にも心理的にも、実際的にも支えるようにやっていかないと、学級崩壊はなくならないだろう。
(
大塚美和子:大阪府教育委員会スクールソーシャルワーカー)

|

« 反発する子どもがいて授業を妨害するときどうすればよいか | トップページ | 教育や人生で最も大切なことは自分の使命を知ること »

先生の実態」カテゴリの記事

学級崩壊」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 学級崩壊はどのようにして起きるか、その実態はどのようなものか:

« 反発する子どもがいて授業を妨害するときどうすればよいか | トップページ | 教育や人生で最も大切なことは自分の使命を知ること »