« 優れた教育をするには親が学校を信頼しているということを子どもたちが知っている必要がある | トップページ | 保護者に「校長に会わせろ」といわれたらどうすべきか   星 幸広 »

親からケガ対応で苦情が来たときどうすればよいか

 ちょっとしたすり傷や打撲でも、子どもがケガをすると下校後に「どうしてケガをした?」と苦情を言ってくる親がいます。
 親からケガに関して苦情が来たら、「ケガをした状況」「子どもの様子」「処置の方法」などを、できる限り詳しく説明できなくてはなりません。教師が詳細を把握し説明することで親は納得するのです。
 しかし、しっかり説明ができないときは親の怒りがエスカレートします。状況をしっかり説明し、子どもを心配する気持ちを伝えることで、親の不満がおさまります。
 神経質な親の子どもは、保健室で養護の教師に「大丈夫」と言ってもらうなどして、連携して対応しましょう。
 ケガ対応で苦情がくるのは、教師と親の受け取り方の差です。担任にとって、大したことはないケガでも、親にとっては心配です。
 たとえ小さなケガでも、励ましたり、なぐさめたりして痛みを理解してあげることです。親の立場に立って子どもに対応するようにすれば、親からの苦情がくることはまずありません。
(
中嶋郁雄:1965年鳥取県まれ、奈良市立公立小学校教師。「子どもが安心して活動できる学級づくり」の研究に取り組む。叱り方研究会を設立し活動を進めている)

 

|

« 優れた教育をするには親が学校を信頼しているということを子どもたちが知っている必要がある | トップページ | 保護者に「校長に会わせろ」といわれたらどうすべきか   星 幸広 »

保護者にどう対応するか」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 親からケガ対応で苦情が来たときどうすればよいか:

« 優れた教育をするには親が学校を信頼しているということを子どもたちが知っている必要がある | トップページ | 保護者に「校長に会わせろ」といわれたらどうすべきか   星 幸広 »