« 聞きたくない子どもにどのように伝えていくのか、これが教師修行の一歩 | トップページ | 教師の話は長く、くり返しと言いわけが多く、なかなか詫びない »

話し方の語りのポイントは「視線・表情・間・声量」である

 語りのポイントは「視線」「表情」「間」「声量」である。
 その中でも一番大切なのは「視線」である。
 視線の持つ表現力である
 「目力(めぢから)」は、「視線をめぐらす」「目力をこめて聞かせる」という伝え方はかなり重要な技法といえる。
 話し手の意思を感じさせるには根本的なことである。
(
二瓶 弘行:1957年新潟県生まれ。新潟県公立小学校教師を経て筑波大学附属小学校教師。全国国語授業研究会理事、国語教室ネットワーク「ひろがれ国語」代表)



|

« 聞きたくない子どもにどのように伝えていくのか、これが教師修行の一歩 | トップページ | 教師の話は長く、くり返しと言いわけが多く、なかなか詫びない »

教師の話しかた」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 話し方の語りのポイントは「視線・表情・間・声量」である:

« 聞きたくない子どもにどのように伝えていくのか、これが教師修行の一歩 | トップページ | 教師の話は長く、くり返しと言いわけが多く、なかなか詫びない »