話し方の語りのポイントは「視線・表情・間・声量」である
語りのポイントは「視線」「表情」「間」「声量」である。
その中でも一番大切なのは「視線」である。
視線の持つ表現力である
「目力(めぢから)」は、「視線をめぐらす」「目力をこめて聞かせる」という伝え方はかなり重要な技法といえる。
話し手の意思を感じさせるには根本的なことである。
(二瓶 弘行:1957年新潟県生まれ。新潟県公立小学校教師を経て筑波大学附属小学校教師。全国国語授業研究会理事、国語教室ネットワーク「ひろがれ国語」代表)
| 固定リンク
「教師の話しかた」カテゴリの記事
- ふだん発している言葉が毎日の生活に影響を与えている 中井俊已(2022.01.12)
- 声が変われば自信が生まれ人生が変わる 白石謙二(2021.09.04)
- 子どもたちに印象に残るような話し方とは 大内善一(2021.06.08)
- 発声の練習(あくび卵発声トレーニング)とは 平田オリザ・蓮行(2021.05.02)
- 子どもに話をするときのコツ 大村はま(2021.03.09)
コメント