« 親と教師が共に気持ちをよせて取り組むことができることは何か | トップページ | 授業に求められる動機づけの工夫 »

親が教師を信頼する決めては人間性

 言うまでもなく、親が教師を信頼する決めては人間性です。人間として素晴らしい教師は、年齢に関係なく親の信頼を得ます。
親と良い関係を築くために、次のように配慮している教師がいます。
(1)
ねぎらい
 何も苦労せずに子育てをしている親はいません。親が長年、子育てで経験している苦労をねぎらいます。
(2)
その親の子どもを好きであること
 自分の子どものことを好きな人がいれば、親はうれしいものです。優しいとか教え方がうまいといった部分ではなく、そもそもその親の子どもが好きなんですという気持ちが伝わると、うちとけることができます。
(3)
完璧に親に好かれようとしない
 教師を志望する多くの人はいわゆる「よい子」で育った人が多いようです。相性の合わない親もいます。教師は親にきらわれることもあります。
 全員の親から好かれようと思うことはむつかしいと思います。親により、ほどほどの関係でもよしとする気持ちが必要です。
(4)
親と向かい合うのではなく横に並んで
 子どもを挟んで親と向かい合うと、互いに子どもの別の面を見ますし、対立にもなります。親の横に並んで共に育てるといった気持ちで子どもを見る感覚を持ちましょう。
(丸山広人:茨城大学准教授 教育心理学、臨床心理学)

|

« 親と教師が共に気持ちをよせて取り組むことができることは何か | トップページ | 授業に求められる動機づけの工夫 »

保護者との協力関係をつくる」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 親が教師を信頼する決めては人間性:

« 親と教師が共に気持ちをよせて取り組むことができることは何か | トップページ | 授業に求められる動機づけの工夫 »