教師の生きがいとつらさ
教師の生きがいは、次の六つです。
1 「子どもとのふれあい」・・・「先生、大好き」と子どもに言われたりすること。
2 「学級経営の達成感」・・・「このクラスにいられてうれしいな」と言われたりすること。
3 「授業の達成感」・・・「先生の授業は面白くて、もっと勉強したくなるよ」と言われたりすること。
4 「部活動の達成感」・・・「先生を中心に部活のみんながまとまって、試合に勝っていい結果が出せました」と言われたりすること。
5 「学校づくりの達成感」・・・「先生方みんなで、力を合わせて取り組んでいただいたおかげで、よい学校づくりができて、感謝しています」と管理職に言われたりすること。
6 「保護者からの感謝」・・・「うちの子、遠足でとてもいい経験をさせていただいたようです。ありがとうございます」と言われたりすること。
ところが、仕事がうまくいかなくなってくると、すべてがつらさに反転していきます。
1 「子どもから嫌われる」・・・「クソじじい」「クソばばあ」呼ばわりされたりすること。
2 「学級が荒れ、崩壊に陥る」・・・「こんなクラス、やってらんねえよ」と言われたりすること。
3 「授業はしらけ、教師は漫然と教科書を読む状態」・・・「おまえの授業、受けてやっているだけ、ありがたく思えよ」と言われたりすること。
4 「部活内の目配りが不足していた」・・・「先輩にいじめられてばかりいるのに、見て見ぬふりをされた」と言われたりすること。
5 「学校づくりに必要ない存在とみなされる」・・・「いつ辞めてもらってもかまわないからね」と管理職に言われたりすること。
6 「保護者からのクレーム」・・・「うちの子、先生の授業、つまらないって言っていますよ。いっそ教師を辞めてもらえませんか」と保護者から言われたりすること。
これでは、教師はやりがいが見いだせません。つまり、喜びは全部つらさにはね返ってくるのです。順調にいっていたときの喜びが大きければ大きいほど、つらさも大きくなるのです。
(諸富祥彦:1963年生まれ、明治大学教授,臨床心理学、カウンセリング心理学、現場教師の作戦参謀としてアドバイスを教師に与えている)
| 固定リンク
「教師の仕事」カテゴリの記事
- チームで取り組む学校は、トラブルをさけるためにも「報告・連絡・相談」は最も必要なことです(2020.08.25)
- 仕事で重要なことは「フットワークの軽さ」、忙しくとも心に余裕もって仕事をするにはどうすればよいか(2020.03.10)
- 教師は熱心なだけではダメ、考え方が見当違いであれば危険ですらある(2019.09.14)
- プロ中のプロ教師になる道とは何か、どのように進めばよいのでしょうか(2019.05.24)
- 学校の仕事で一番大事なことは何か、授業の真髄とは何か(2019.05.17)
「教師の人間としての生きかた・考えかた」カテゴリの記事
- 首の骨を折る転倒事故を体験した教師が、命と感謝の学びで、生きているだけでも幸せであることを心から感じるようになった 腰塚勇人(2021.06.30)
- 先生という仕事は力を付ければ付けるほど楽しくなる 俵原正仁(2021.06.29)
- 充実した素晴らしい教師人生を送るにはどうすればよいか 古川光弘(2021.06.20)
- 教師は人間好きであることが肝要、自分に不都合なものをも包みこみ愛せよ(2020.08.20)
- 大正自由主義教育運動で中心的な役割を果たした澤柳政太郎とはどのような人物であったか(2020.08.17)
コメント