« 教師の仕事はやればやるだけのことが返ってくる | トップページ | 誰にでも当てはまる学級づくりはあるのか »

若いうちは何でも引き受けてやってみる

 失敗がある程度許される若いうちは、何でも引き受けてやってみることも大切です。私は新任教員の頃は、言われた仕事は何でもやりました。
 その結果、いつの間にか校内の便利屋的な存在になってしまい、担当者があいまいな仕事はみんな私にまわってきました。
 正直おもしろくないなぁと思うこともありました。でも、そうやってたくさんの仕事にかかわったおかげで、自分にできることと、できないことの区別が分かりました。
 自分が自信を持ってできることが分かってくると、反対にできないことは迷惑をかけることもあり、いさぎよく断ることができるようになりました。
 そのかわり、自分にできることにできる限りの時間と手間をかけ、最高に質のよい仕事をするようにしました。
(
山中伸之:1958年生まれ 栃木県公立小・中学校教師。実感道徳研究会会長、日本群読教育の会常任委員)



|

« 教師の仕事はやればやるだけのことが返ってくる | トップページ | 誰にでも当てはまる学級づくりはあるのか »

教師の仕事」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 若いうちは何でも引き受けてやってみる:

« 教師の仕事はやればやるだけのことが返ってくる | トップページ | 誰にでも当てはまる学級づくりはあるのか »