子どもが反抗的や無気力になるのは
どの子どもも、成長していくことに喜びを感じる。
しかし、子どもたちは、自分一人の力で成長していくことはできない。大人なり教師なりの助けを受け、力を借りることによって、はじめて自分の内部にあるものを、よりよく表に引き出すことができ、心をひらいて成長していくことができるのである。
自分を成長させたいと強くねがっている子どもたちが、自分が成長できないような不幸な状態におかれたとき、子どもたちは、不満を持ち、反抗的になったり、乱暴になったりする。また劣等感を持ち、無気力になったり怠惰になったりする。
大人や教師はそう考えなければならない。もともと無気力な子どもとか、怠惰な子どもとかが固定的にあるものではない。学校の授業についていけない子どもとか、おちこぼれなどという子どもがあるものではない。そうねがっている子どもなど一人もいるはずがない。
そういう子どもをつくっている大人とか社会とか学校とか教師とかに問題があると考えなくてはならないのである。
学校は、子どもたちが成長していくのを、子どもの学習をとおして手助けするところである。学習の主体者である子どもたちは、教師の適切な助けを借りることによって、自分を生き生きと成長させ変化させていくことができるのである。
子どもたちは、学校での授業や行事のなかで、教師や他の子どもの人間の力を借りながら、自分の全心身をつかって、喜び勇んでよじのぼっていくようになるのである。
(斎藤喜博:1911年~1981年、元小学校校長。島小学校などに優れた実践を残した昭和の代表的な実践者)
| 固定リンク
「教育の理念や思い」カテゴリの記事
- 子どもたちが自分を探し確かめるのが芸術表現である(2021.01.17)
- 教育は出来事を踏まえ、何度でも出直すもの(2021.01.14)
- 教育はよりよき変化を模索する中にしか存在しえない(2021.01.09)
- 教育は学力形成か人間形成か、できるだけ異質なものを取り込んで学ぶことが求められる(2020.04.25)
- 著名な実践家である東井義雄は、どのような考え方で教育をおこなっていたのか(2020.04.18)
「学校の実態」カテゴリの記事
- 保護者に非があり執拗な要求が続く場合は早めに弁護士に相談を(2016.09.30)
- 学校崩壊の原因と、学校崩壊に立ち向かうにはどのようにすればよいか(2016.03.18)
- 授業を公開しない教師がいれば学校を変えることは困難(2014.08.16)
- 自分の実践を持ち学校で実施者として対決し、否定されれば捨て去り新しいものを創りだす(2014.08.16)
- 学校は絶えず追究し創造し新しいものを子どもたちにつくり出すところ(2014.08.16)
「問題行動の指導」カテゴリの記事
- 授業を妨害する子どもにどう対応すればよいか(2021.02.04)
- 子どもたちのトラブルを予防するために、子どもたちにどのように学習させればよいか(2021.02.02)
- 問題行動を起こす生徒に「知らないふり」や「ものわかりの良い態度」はしない方がよい(2020.11.19)
- 校内で金品が盗まれたとき、どう指導すればよいのでしょうか(2020.11.15)
- 問題を起こす小中高校生や少年院の子どもたちと接してきてわかったこととは(2020.07.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント