お手本になる優れた授業を見る機会が少なくなった
なんとなく職場の中で、ベテランは、若い先生に教えることをためらっています。若い先生は、ベテランにあまり聞きたがらない。私の見ている範囲のことですが、どうもコミュニケーションがうまくいっていないんですね。
もっと致命的なことなんですが、いい授業をみる機会が少なくなった。たとえば、「算数だったら、あの先生の授業を見ておいで」「国語は、あの先生の授業を見とかな、あかん」「英語なら、あの先生の授業見ておいで」というお手本になる授業を見てきていないんですよね。
だから、練り上げの場面なんか下手くそですよ。練り上げるというとこ、見たことない。
あるいは、一人ひとりを大切にするなんて話はみんな言いますけど、どう一人ひとりを大切にするかというのは、授業の中でしか見れないですよ。
「あそこで、あの子がなかなか答えられないときに、ああいうふうに手を差し伸べられましたね。あれが、先生のおっしゃる一人ひとりを大切にすることなんですか」参考になりました。
「あそこで、あの子が間違えたときにああ返されましたね。あれが先生のおっしゃる一人ひとりを大切にすることなんですか」と、授業の中の、具体的なやりとりの姿でしか出ないわけですね。
そういったことも含めて、練り上げや、優れた授業をみる機会は少なくなりました。これが私、一番心配だなあと思っています。
(加藤 明:1950年生まれ、大阪府公立小学校教師、大阪教育大学附属小学校教師、京都ノートルダム女子大学教授、兵庫教育大学大学院教授等を経て、京都光華女子大学副学長。文部科学省中央教育審議会専門委員)
| 固定リンク
「先生の実態」カテゴリの記事
- 本当にいい教師とは 諸富祥彦(2022.01.09)
- 新任教師が感じている困難や負担と校長からみた初任者教員の評価 窪田眞二(2021.09.11)
- 社会人を経験して教師になった人は話題も豊富で、人間性も豊かで魅力的な人が多いように思う 岡部芳明(2021.07.16)
- 新任教師や若い教師に知っておいてもらいたいこと(2021.03.02)
- 学校に適応している教師・困った教師とは、どのような教師なのでしょうか(2021.02.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント