多様な価値観で子どもを育てる
昔は、おとなしくて先生の言うことを何でも「ハイ、ハイ」と聞き、利発で勉強ができる子が良い子であった。みんなが同じ価値観を持って、良い子になるように努力した。学校も、家庭も、地域もそうだった。
しかし、今はどの子も良い子である。どの子も何かしら良いところを持っている。こうした見方で子どもを見るのが教師であり、家庭であり、地域社会である。
だから、教室で子どもを見るとき、一つの価値観、例えば勉強ができるというだけで、子どもを評価してはいけない。勉強ができなくても、人を笑わせるのがうまいとか、マンガを描くのがうまいとか、いろいろな子どもがいるのだから、それを認めることである。どの子どもも気持ちよく学校生活を送れるようにすることが大切である。
多様な価値観をもつということは、多様な子どもを認めるということである。そのためには、教師がいろいろなことを経験し、苦労し、多様な人間の生きざまを知っている必要がある。何も経験したことがなく、苦労も知らずにいい子いい子で大人になった教師では、多様な子どもを認められないことが多い。
ここで、教師の人間性が大きくクローズアップされるわけであるが、しかし、教師もはじめから完璧というわけにはいかない。教師になってから、子どもと共に学んでいくことである。学ぼうとする謙虚な態度が人間の幅を広くする。
人を育てる教師であれば、幅広い価値観をもつ人間こそが、これからの教師としての資格をもつのだろう。
(飛田貞子:東京都の公立小学校教諭を経て小学校校長)
| 固定リンク
「教師に必要とされる能力」カテゴリの記事
- 教師として必要な資質(1)(2021.03.06)
- 教師に向かない人、向く人とは、教師に必要な人間としての資質とは何か(2020.12.22)
- 教師に求められる資質とは何か(2020.12.20)
- 教師、教頭、校長はどのような人がよいか(2020.12.18)
- 国語教師に必要とされる能力とは何か(2020.10.20)
「教師の成長・研修」カテゴリの記事
- 教師が実力をつけるためにはどのようにすればよいか 山田洋一(2021.09.14)
- 中堅教師が飛躍するにはどのようなことが考えられるか 森脇建夫(2021.09.13)
- 伸びる教師になるためにどうすればよいか 松崎 力(2021.07.07)
- 教師が授業や学級づくりの腕をあげるためにはどうすればよいか 戸田正敏(2021.06.11)
- 教師は力量を高めるために、どう考え、具体的にどうすればよいか 鶴田清司(2021.05.10)
「子どもの見かた」カテゴリの記事
- 子どもの表現をいかに読み取るか アルフレッド・アドラー(2021.04.02)
- 変わったのは、子どもではなく親や教師だ(2020.01.29)
- 子どものとらえ方はしなやかに、そうしないと子どもに寄り添うことも、子どもを受け入れることもできない(2018.10.30)
- 担任が子どもたちを伸ばしていくためには、2つの目で子どもたちを見る必要がある(2017.10.31)
- 親や教師が子どもたちから信頼され、親密で素直な関係を築くにはどうすればよいか(2016.09.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント