子ども動かすには、子どもを集中させてから説明や指示をする
子ども動かす教師の心得の中でも一番大切なことは、全員の子どもを集中させてから説明や指示をすることである。
どんなに的確な説明や指示をしても、それをしっかり聞いていない子どもがいれば、全員に徹底することはできないからである。
全員を集中させる方法は
(1)説明や指示のテーマをはじめに知らせる
教師「とび箱の並べ方について説明します」「理科の実験器具のかたづけ方について説明します」「サツマイモの堀り方について説明します」というように、あらかじめ何の話かを子どもたちに知らせ、説明を聞く心構えをつくり出すようにすると、集中するようになる。
(2)集中しない人数を示し、子どもと目を合わせる
説明や指示をするときに、全員が教師の方へ体を向け、子どもの目が教師の目を見ているかを確かめる。目が合わない子どもがいるときには「先生を見ていない人は、あと3人!」と言うように人数を示し、集中していない3人を教師はじっと見つめ、目が合うまでまつ。
(3)集中しなくなったら話をとめる
説明や指示をしている途中に集中力がなくなり、話を聞かなくなる子が出てくるときがある。そのときは、話を途中でとめ、全員が集中するまで待つ。集中するのが遅いときは「青木くん」と名前を呼ぶ。
(加藤辰雄:1951年生まれ、元名古屋市立小学校教師。科学的『読み』の授業研究会運営委員)
| 固定リンク
「子どもの指導の方法」カテゴリの記事
- 子どもの「やる気を引き出す」にはどのようにすればよいか 新牧賢三郎(2021.04.18)
- 学校でソーシャルスキル教育を行い、子どもの社会性向上を 藤枝静暁(2021.04.12)
- 生徒指導のマニュアルはなく力量は教師自らの人間性をもとに培うもの 近藤昭一(2021.04.11)
- 小さな器物破損が見つかったとき、どう指導すればよいか(2020.11.16)
- 教師が「話せばわかる子ども」なら、子どもは問題を起こさない(2020.11.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント