真面目すぎる教師は教育力と人間的な幅が狭い?
教師というのはおおむね真面目である。真面目であるがゆえに、人間としての幅が狭いように思う。
だから、学級崩壊というようなことになると、真面目だからこそ、おたおたしてしまう。真面目に今までやってきて、何でもなくやってこれたのに、どうしてこうなってしまったのだろうと、そればかりが頭の中をぐるぐるまわる。そして、たどりつくのは子どもが変わったから、親の育て方が変わったから、となる。
いつでも、時が移れば生きている人間、社会を構成する人間が変わるのだから、当然考え方も変わる。いつの時代でも教師は社会の変化を見つめ、子どもの変化をとらえ、明日に生きる子どもを育てるのが使命である。
変化をとらえる力は教師として重要な力なのに、真面目すぎる教師の中には、視野が狭く、社会の変化、子どもの変化は目に入らない人もいる。ただ教えるのみである。
真面目であるがゆえに、真面目でない子どもの気持ちがわからない。真面目でない子どもをどうコントロールしたらいいかわからない。これでは学級に何人か元気すぎる子がいたら、対応しきれずに学級崩壊へと向かいかねない。
いろいろなことを経験するという意味の遊び心が、教師としての人間の幅を広く魅力的にする。遊ぶことによって多くの人とのかかわりかたを学ぶことができる。
遊ぶことで本当に気分がすっきりし、ストレスも解消できる。仕事への意欲も出る。遊ぶことで大事なのは「遊ぼうとする意欲」である。何か自分の好きなことに向けて、心底ひたりきって遊びまくることである。
教師の中には「よく学びよく遊んで」いる教師もいる。そういう教師はエネルギッシュで、意欲がある。遊ぶとともに、学ぼうとする意欲がある。教育書や他の本を読み、教育や他の情報を集めたり、研究会に出るという主体的活動をして、いろいろチャレンジしている。私が指導すれば、サッと頭に入れるし、素直さを持っている。
(飛田貞子:東京都の公立小学校教師を経て小学校校長)
| 固定リンク
「教師に必要とされる能力」カテゴリの記事
- 教師として必要な資質(1)(2021.03.06)
- 教師に向かない人、向く人とは、教師に必要な人間としての資質とは何か(2020.12.22)
- 教師に求められる資質とは何か(2020.12.20)
- 教師、教頭、校長はどのような人がよいか(2020.12.18)
- 国語教師に必要とされる能力とは何か(2020.10.20)
「学級崩壊」カテゴリの記事
- 学級崩壊はどのようにして起きるか、その実態と解決に役立つものとは 大塚美和子(2021.07.06)
- 学級崩壊を防ぐには何が大切か?(2021.03.01)
- 学級崩壊を起こす教師、起こさない教師とは(2020.07.16)
- 学級崩壊になったクラスを何回か任されて分かった学級が崩れる要因と、対応の「ツボ」とは(2020.03.27)
- 学級の崩壊の前兆を見逃さず、学級を立て直すには、どうすればよいか(2020.01.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント