構成的グループエンカウンターによる「子どもたちの自己の確立」(1)
対人関係能力が低下し、人間関係が稀薄化した現代の子どもたちは、自己の確立がむずかしくなっています。そのような子どもたちが学級で集団生活を行うので、クラスでいろいろな問題が表面化しています。
私は、学級崩壊を考えるとき、現代の学校教育に、子どもたちの自己の確立を援助する側面が少ないと思います。学級における集団体験を活用して、学級経営することが望まれます。そのために構成的グループエンカウンターの知見を活用した教育実践をお進めします。
構成的グループエンカウンター(SGE)とは、本音と本音のふれあいのある人間関係を、グループでの活動を通して、体験させようとするものです。人間関係は頭で考えるよりも体験するほうがずっと効果的です。そのために、グループをつくり、体験学習をさせるのが構成的グループエンカウンターです。
構成的グループエンカウンターは、次のような流れで実践します。
(1) リーダーが取り組む課題を設定し、そのねらいと取り組み方、取り組む際のルールを簡潔に具体的に説明します。(インストラクション)
(2) 課題に取り組む際の不安を軽減したり、意欲を喚起する導入を行います。(ウォーミングアップ)
(3) ねらいやその集団・メンバーの状況に応じた課題(エクササイズ)をリーダーが展開し、メンバー同士の感情交流を促進していきます。
課題(エクササイズ)は、自分の本音に気づいたり、他者と感情交流しやすいような心理的配慮がなされた課題です。課題は数多く公表されています。
(4) 感情交流を通して気づいたことや考えたことを、メンバー同士で語り合ったりしながら自己表現することで、意識化させます。(シェアリング)
構成的グループエンカウンターによる集団体験の結果、他者とふれあう喜びを獲得し、お互いに関わりあう方法を学びます。そして、自己理解や他者理解が深まり、自己の確立が促進されるのです。
(河村茂雄:1959年生まれ、早稲田大学教育学部教授。15年間公立学校教諭を経験した。学級崩壊,学級経営など教育実践に生かせる研究成果を多数提供している)
| 固定リンク
「学級づくり」カテゴリの記事
- よりよい学級づくりのために集団活動に必要な力を育てる 椙田崇晴(2021.08.16)
- 朝の会や帰りの会で集中しないときどうすればよいか 重水健介(2021.07.18)
- 大変な学級を受け持つときは、目に見える形で、短期間で子どもたちを変えていかなければ認められない 中野やす子(2021.04.16)
- 学級づくりの目的は、子どもたちが群れからチームになること 赤坂真二(2021.04.08)
- 学級づくりの基本は「ルールが守られ、あたたかい触れ合いのある学級」、どうすればよいか(2021.04.06)
「カウンセリング」カテゴリの記事
- 子どもが授業中に立ち歩きし、改善しないときどうすればよいか(2020.10.23)
- 今の子どもたちは、どのような問題を抱える子どもが多いのでしょうか、どうすればよいか(2020.09.10)
- 教師はカウンセリングを学ぶと自分が好きになってくる(2020.07.15)
- 相手の身になることができる子どもを育成するにはどうすればよいか(2020.07.04)
- 教師は情熱が第一条件だが、そこに技がなければいけない、エンカウンターを採り入れて生徒同士の関係を深め、荒れの克服をめざした(2020.06.30)
「学級崩壊」カテゴリの記事
- 学級崩壊はどのようにして起きるか、その実態と解決に役立つものとは 大塚美和子(2021.07.06)
- 学級崩壊を防ぐには何が大切か?(2021.03.01)
- 学級崩壊を起こす教師、起こさない教師とは(2020.07.16)
- 学級崩壊になったクラスを何回か任されて分かった学級が崩れる要因と、対応の「ツボ」とは(2020.03.27)
- 学級の崩壊の前兆を見逃さず、学級を立て直すには、どうすればよいか(2020.01.11)
「子どもたちの関係づくり」カテゴリの記事
- 子どもたちが友だちをサポートするピア・サポート活動とは何か(2021.02.14)
- よい言葉は、よい人間関係を育む(2020.07.26)
- 子どもの心が健康であるためには、自己肯定感が必要である、どうすれば自己肯定感を得ることができるか(2020.07.13)
- 「お誕生日会」で、1年間の思い出となる、楽しい学級づくり(2019.05.23)
- クラスの子どもたちのコミュニケーションを高める授業(2019.04.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント