子どもはマンネリがきらい、変化をつけ新鮮にすると子どもはいきいきとしていく
大人もくどいことや繰り返しはきらいですけれど、子どもは、その度合いがいっそう強くて、子どもほど、マンネリがきらいな人はありません。
「二度言うとかぜをひく」ということわざもありますが、二度めというのは、どんなことであっても魅力が少ないようです。
めずらし好みで言うのではありませんが、子どもの心に訴えたいと思ったら、新しい方法に限ります。二度めだったら、どんなに成功したことのある方法でも、多少つや消しになるのはまちがいありません。
授業中の子どもへの問いかけでも、言い方をどんどん変えていきます。二度は同じ形で聞かないようにして、変化をつけます。
変化があると、子どもはいきいきしていきます。新鮮というか、眠っていない状態になります。教室というところは毎日活動するところですから、そういう小さなことで少しずつ少しずつ揺すって、雰囲気を更新していくのです。
(大村はま:1906~2005年、長野県で高等女学校、戦後は東京都公立中学校で73歳まで教え、新聞・雑誌の記事を元にした授業や生徒の実力と課題に応じた「単元学習法」を確立した。ペスタロッチー賞、日本教育連合会賞を受賞。退職後も「大村はま国語教室の会」を結成し、日本の国語科教育の向上に勤めた)
| 固定リンク
「子どもの実態」カテゴリの記事
- 子どもの真実がわかるものの見方とは(2020.12.21)
- 軽度発達障害児童とは、どうすればよいか(2020.11.23)
- 授業中じっとしていない子どもを「学ぼうとする身体にする」にはどうすればよいか(2020.08.26)
- 偏差値45~55の生徒の特徴と偏差値45以下の生徒の特徴、このグループからの脱出法とは(2020.08.11)
- 子どものときの遊びは、人間らしい人間になるために絶対に必要である(2020.04.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント