仮説実験授業とは
1963年に板倉聖宣氏によって提唱された。問題にいくつかの予想(仮説)を立て、みんなで討論し、結果(答え)を実験で確かめていくことを繰り返して、科学(自然科学、社会の科学)の基本的な概念や法則を教える授業です。
一流の科学者がその法則を発見した道筋(問題意識・思考・感動)を追体験する授業であるともいえます。
仮説実験授業では,たとえそのことが真理であっても子どもに押しつけてはいけない,押しつけないからこそみんなのものになるのだという考えでやってきています。
板倉さんは授業書を作るとき、一番もとにしているのは,「子どもたちが興味を持つかどうか」「子どもたちが,おもしろく思って,授業に参加してくれるかどうか」ということだけです。
従来の教科書を使ってする授業とは違います。「授業書」とよばれる印刷した紙を使います。授業のときにわたします。教科書・ノートをかねています。教師にとっては指導書でもあります。
「授業書」は小学校低学年から大人までけっこうたくさん作成されています。小さい子どもへの仮説実験授業への入門にいいのが〈くうきと水〉。環境問題をあつかった〈食べ物とうんこ〉。力学入門の〈ばねとその力〉は有名な仮説実験授業の代表的な授業書です。
予想と討論→実験による検証、という定まったパターンで授業をすすめてゆきます。
現在では理科の授業書に限らず、いろいろな教科や高校での授業プランなども作られています。ホームルームや道徳の教材もあります。
『仮説実験授業のABC』(仮説社)をご覧ください。授業書やその入手方法、授業の思想・運営法など書かれています。授業をするまえにぜひ読んでいただきたい本です。
板倉さんは「仮説社」の設立・運営にも参画され、雑誌『楽しい授業』(月刊)などに精力的に教育や学校、授業に関する文章を執筆されています。全国の小・中・高校で実施しているところもあります。
(板倉聖宣:1930年生まれ、国立教育研究所物理教育研究室長を経て「仮説実験授業」を提唱。仮説実験授業研究会で教師の協力を得て「授業書」(テキスト)を多数執筆、私立板倉研究室室長)
| 固定リンク
「教育の方法」カテゴリの記事
- 教育を「注入・受け身」から「支援・自律」に乗り換えることが問われている 福田誠治(2021.07.27)
- 子どもの潜在能力を引き出すモンテッソーリ教育で学ぶ楽しさを知る(2021.01.07)
- 教科書を教えることの本当の意味とは何か(2018.10.06)
- 自律的学習とはどのようなものか(2014.08.20)
- 大正自由教育とは(2014.08.20)
「各教科の授業」カテゴリの記事
- 子どもが算数・数学好きになる秘訣とは(2020.10.18)
- 国語科:「学習のてびき」はどのようにつくればよいか(2014.07.22)
- 国語科:10分間パーツ教材で授業を組み立てる 古川光弘(2021.06.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント