子どもの心のひだをつかむにはどうすればよいか
大人は昔、子どもだったので、子どもの心なんか知っているという気持ちが心のどこかにあって、あえて子どもの心を知ろうなどと思わない。そして、事件が起きてはじめて「子どもの心がわからない。昔の子どもはこうではなかった」などと言い出す。
特に教師たるべき者は、子どもの心をつかむ努力をいつもしておくのが当然である。子どもの見そうなテレビ番組を見るとか、子ども向けのマンガを読むとかして情報を得ることなど、よくやる手である。
また、子どもと休み時間に遊んだり、清掃を一緒にしたり等も、多くの教師がやっている。子どもと一緒に遊ぶと、教室では見られない子どもの生き生きした顔が見られる。まじめに清掃に取り組んでいる子どもには、感激さえ覚える。子どもをほめる材料はあちこちにある。
子どもを「勉強ができる」ということだけで「良い」の評価を得て、行動が悪くても、あまり叱られないというのが社会通念としてある。
授業中の子どもしか見ていないと、子どもの一面しか見ていないので、成績至上主義的な子どもの見方をしかねない。特に子どもの心のひだをつかんでいないので、学級崩壊状態になっても、なぜこうなったのか、教師はつかむことができない。
このごろ何か学級の子どもの様子がおかしいなと感じたら、子どもと遊ぶとか、子どもと行動を共にして、内面の心のひだをつかむことが必要である。
子どもと一緒に教師が遊んだり、話したりするのは教師が自己開示することである。子どもは教師の人間性にふれることができ、安心する。
子どもの心のひだをつかめば、教師は子ども一人ひとりに適した指導ができる。このことが「個を生かす」ということであり、今の教育ではこのことが大切である。
(飛田貞子:東京都の公立小学校教諭を経て小学校校長)
| 固定リンク
「教師と子どもの関係づくり」カテゴリの記事
- なめられる教師となめられない教師はどこが違うか、教師が心がけたいこととは 桶谷 守(2021.06.10)
- 教師の遊び心が子どもとの距離を縮める 斎藤 修・篠崎純子(2021.06.02)
- 子どもたちと人間関係が築けない教師の要因とその改善方法 山口菜穂子(2021.05.26)
- 教師が子どもから信頼されるには、どのように接すればよいか 関根正明(2021.05.19)
- 生徒と信頼関係をつくるうえで大事なことはなにか 杉田雄二(2021.04.24)
「学級崩壊」カテゴリの記事
- 学級崩壊はどのようにして起きるか、その実態と解決に役立つものとは 大塚美和子(2021.07.06)
- 学級崩壊を防ぐには何が大切か?(2021.03.01)
- 学級崩壊を起こす教師、起こさない教師とは(2020.07.16)
- 学級崩壊になったクラスを何回か任されて分かった学級が崩れる要因と、対応の「ツボ」とは(2020.03.27)
- 学級の崩壊の前兆を見逃さず、学級を立て直すには、どうすればよいか(2020.01.11)
「子どもから学ぶ」カテゴリの記事
- 子どもたちの素直な心の声をしっかり受けとめる、これを教師修業の一番と考え、続けています(2021.02.05)
- 子どもたちは最も厳しい教師の批評家である(2020.10.05)
- 子どもたちを受信する力がつけば、信頼され、指導力のある教師になることができる(2018.11.17)
- 子どもを大事にし、子どもから学ぼう(2018.01.15)
- 子どもが見えない教師が多い、子どもの感想文を読むと、ものを見る目は確かである(2018.01.12)
「子どもの見かた」カテゴリの記事
- 子どもの表現をいかに読み取るか アルフレッド・アドラー(2021.04.02)
- 変わったのは、子どもではなく親や教師だ(2020.01.29)
- 子どものとらえ方はしなやかに、そうしないと子どもに寄り添うことも、子どもを受け入れることもできない(2018.10.30)
- 担任が子どもたちを伸ばしていくためには、2つの目で子どもたちを見る必要がある(2017.10.31)
- 親や教師が子どもたちから信頼され、親密で素直な関係を築くにはどうすればよいか(2016.09.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント