社会科:発問・指示が的確か
授業がうまいと言われる条件の一つは、発問・指示が的確であるということである。何度言ってもブレないきちんとした発問・指示ができているかをみることである。
教師は他人の授業をみるとき、無意識のうちに、発問・指示をメモしている。
「バスの運転手は、どこをみて運転していますか?」という発問は、全員の手が挙がり、問題解決のきっかけになる。この発問で、子どもがものすごく盛り上がる。
「前を見ている」ということは全員わかる。このことから、後ろや横など、広くみて事故を防ごうとしていることに気づく。
更に、電車はどうか、飛行機はどうか、と発展させていく。
こういう「動き・子どもの変化」がみえる発問かどうかをみるべきである。
(有田和正:1935年生まれ、筑波大学付属小学校,愛知教育大学教授を経て,東北福祉大学教授。教材・授業開発研究所代表。教材づくりを中心とした授業づくりを研究し、授業の名人といわれている)
| 固定リンク
「優れた授業とは」カテゴリの記事
- いい授業の秘訣は空気を感じること 安次嶺隆幸(2021.03.28)
- 優れた理科授業にするには、どのようにすればよいか(2020.10.10)
- どの授業がよいかは生徒が決める、一つの授業方式に固執しないで子どもの反応を見てダメなら方針を変える(2020.09.07)
- 子どもにとって学びあいがあり、教師にとって教えがいのある授業とは(2020.08.05)
- 子どもたちは「勉強は役に立つ」と分かれば、勉強を好きと感じ、子どもたちは自ら勉強するようになる(2020.08.03)
「社会科の授業」カテゴリの記事
- 社会科:大仏造営の学習のねらいと、学習の流れ(2020.11.20)
- 社会科:子どもを歴史のその場に立たせる(開国の授業)(2014.08.03)
- 社会科:活動と学びをつなぐ板書(2014.08.03)
- 社会科の授業づくりの変遷(2014.08.03)
- 社会科:発問・指示が的確か(2014.12.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント