子どもは立ち上がり方を知らないので、安楽な対応では子どもの成長を妨げる
子どもの「人生に責任を持つ」ことはできない。親も教師も、まずこれを肝に銘じて欲しい。
そのうえで子どもの「成長に責任を持つ」ためには親や教師はどうすればいいかを、あらゆる場面で考えてみることが必要だ。親や教師は子どもの「成長に責任を持つ」ことがもっとも大切だ。
まず、どんなときに成長が起きるか。ウエイトトレーニングなら、筋肉に負荷をかけて鍛える。このとき筋肉は傷ついているのだが、回復したとき、筋肉は大きくなり筋力がつく。子育ても同じで、安楽な選択肢だけを示すのは、子どもの成長を妨げるだけだ。「ダメなものはダメ」と、子どもが抵抗する負荷を与えるのは必要なことなのだ。
子どもは反発し、抵抗する。反発しても、それと向かい合っていく。その繰り返しの先に成長がある。向かい合い、連れ添って、子どもの近くにいることを知らせておくことが大切だ。
子どもが迷っていたら、一緒に迷う。ここで親や教師が、元気がなかったり、根気を見せずに安直な方法を選んでしまうと、子どもは迷路に迷い込んでしまうだろう。
今の子どもたちは、立ち上がり方を教えられていない。すべてを与えられ保障されてきたので、転んでも、一人の力では起き上がれないのだ。
だから子どもが転んだときには、親も教師も一緒に転べばいい。「でも、ここ苦しいよな。だから立とうぜ。この先に行ったら、少し苦しくなくなるから」と言って、一緒に歩いていく。転んでしまって迷路や暗闇の中にいる子どもに対しては、そのくらいの覚悟が必要なのだ。
教壇から「人生開くために頑張れよ」と言ったところで、迷路に入って苦しんでいる子どもには伝わらないし、何の力にもなれない。それならば、迷路の中に一緒に行って、一緒に出口を探すほうがよっぽどマシだ。
一方的に解答を示して、強圧的にそれに従わせるのではない。抵抗する子どもと、徹底的に向かい合い、寄り添って抱きとめたうえで、負荷を与えるのだ。子どもの成長に責任を負うのは、決して楽なことではない。
(義家弘介:1971年生まれ、中学生で不良と呼ばれ高校中退し家から絶縁される。里親の元で大学を卒業し、塾講師、高校教師になり、ドラマ化され評判となる、横浜市教育委員を経て国会議員)
| 固定リンク
「子どもの指導の方法」カテゴリの記事
- 子どもの「やる気を引き出す」にはどのようにすればよいか 新牧賢三郎(2021.04.18)
- 学校でソーシャルスキル教育を行い、子どもの社会性向上を 藤枝静暁(2021.04.12)
- 生徒指導のマニュアルはなく力量は教師自らの人間性をもとに培うもの 近藤昭一(2021.04.11)
- 小さな器物破損が見つかったとき、どう指導すればよいか(2020.11.16)
- 教師が「話せばわかる子ども」なら、子どもは問題を起こさない(2020.11.02)
「子育て・家庭教育」カテゴリの記事
- 親のダメな叱り方とは 岩立京子・無藤 隆・菅原ますみ(2021.05.06)
- 反抗期の子どもを親はどのように叱ればよいか 福田 健(2021.05.03)
- 聞き上手な親になるにはどうすればよいか 福田 健(2021.04.30)
- 家庭で父親と母親はどのような役割をはたせばよいか 内田玲子(2021.04.19)
- 親はどのように子どもを育てればよいでしょうか(2021.02.25)
「子どもの成長をはかる」カテゴリの記事
- 読書指導で子どもは変わる 杉本直美(2021.07.01)
- 「聞いてまとめる力」を鍛えていかないと子どもの学力は伸びない 成瀬 仁(2021.06.21)
- 子どもを成長させるためには、絶えず追究し創造し、新しいものを子どもたちのなかにつくり出さなければならない(2021.02.26)
- 子どもの脳を成長させるには、どのようにすればよいか(2021.01.05)
- 才能はつくるものである(2020.12.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント