授業技術に気をとられ、心から授業を楽しんでいない教師に教わっても、生徒は楽しくない
私の場合、授業のスキルを身につける上で、塾講師としての経験がとても役立った。
学校の教師と違って、塾や予備校は人気のない講師が生き残れないシビアな世界だ。しかも子どもたちは学校で朝から授業を受け、疲れて家に帰ってからまた塾に来るわけだから、よほど授業が面白くなければ人気は出ない。
私自身は、塾でナンバーワン講師になるぐらいでなければ「母校の教壇に立つ」という夢を追う資格はないと思っていたので、必死に授業のやり方を研究したものだ。
最初は「オレの授業は面白いはずだ」という自信があったのだが、最初の評価は「最低」だった。それで板書の練習を始め、かなり字がきれいになったのだが、それでも評価が上がらない。
悩んだあげく、私は生徒に人気の高い講師たちの授業を聞きに行った。「学ぶ」は「まねぶ」だ。人の良いところはどんどん盗んだほうがいい。たしかに彼らの授業は面白かった。生徒を引きつける魅力が確実にある。
何が良いかというと、みんな授業の導入部分がうまい。まったく授業と関係なさそうな無駄話から入るのだが、気がつくとそれが授業の本筋とつながっている。
また、授業中の間の取り方も参考になった。塾の授業は二時間ぶっ通しで行われるから、どこかで息抜きタイムを用意しないと生徒の集中力が持たない。私は最初から最後まで全力で精一杯やっていたから、そういう余裕を持てなかったのだ。
それがわかったので、寝る時間も惜しんで授業の導入部を考え、間の取り方を工夫し、さらに生徒を笑わせるためのギャグを研究した。
もちろん、授業の本筋である教材研究も怠らない。日本中の問題集に目を通して、教え方を考えた。
ところが、それでも塾の評価は「まだまだ」であった。そのとき私は完全にすねてしまった。
しかし、そこで私はようやく自分の問題点を悟った。私はそれまで、生徒の顔色をうかがいながら授業内容を分析することに精一杯で、自分自身が少しも授業を楽しんでいなかった。
技術にばかり走って、心から授業を楽しんでいない人間に勉強を教わっても、生徒は楽しくないだろう。ミュージシャンが演奏を楽しんでいなかったら、観衆がそれを楽しめるはずがないのと同じこと。
生徒が私のやる気をそいでいたのではなく、私が生徒のやる気を奪っていたのである。そう気づいて授業を楽しむようになってから、塾での私の評価はどんどん上がっていった。
(義家弘介:1971年生まれ、高校で退学処分となった不良が、北星学園余市高校の教師となり活躍する。後に横浜市の教育委員、教育再生会議担当室長を経て国会議員となる)
| 固定リンク
「教師に必要とされる能力」カテゴリの記事
- 教師として必要な資質(1)(2021.03.06)
- 教師に向かない人、向く人とは、教師に必要な人間としての資質とは何か(2020.12.22)
- 教師に求められる資質とは何か(2020.12.20)
- 教師、教頭、校長はどのような人がよいか(2020.12.18)
- 国語教師に必要とされる能力とは何か(2020.10.20)
「教師の成長・研修」カテゴリの記事
- 教師が実力をつけるためにはどのようにすればよいか 山田洋一(2021.09.14)
- 中堅教師が飛躍するにはどのようなことが考えられるか 森脇建夫(2021.09.13)
- 伸びる教師になるためにどうすればよいか 松崎 力(2021.07.07)
- 教師が授業や学級づくりの腕をあげるためにはどうすればよいか 戸田正敏(2021.06.11)
- 教師は力量を高めるために、どう考え、具体的にどうすればよいか 鶴田清司(2021.05.10)
「授業の技術」カテゴリの記事
- 教師の熱意や想いを子どもに伝え、子どものやる気を引き出すには、どのようにすればよいか 大矢 純(2021.06.28)
- 授業で大切な表現力を教師はどのようにして身につければよいか 大矢 純(2021.06.26)
- 子どもたちに「授業のふりかえり」を書かせるには、どうすればよいか 俵原正仁(2021.05.24)
- ノート指導で教師と子どもが仲よくなるには、どうすればよいか 俵原正仁(2021.05.22)
- 発見や思考を促すための発問づくりの技術とは 鶴田清司(2021.05.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント