子どもが受け入れる叱り方
問題の多いクラスでは、叱る場面がどうしても多くなります。子どもとぶつからない叱り方を工夫していきましょう。
「何であなたはいつもそうなの」と叱る時の主語は「あなた」です。これだと先生の価値観を押しつけていることになります。教師が「いつも」と言えば「いつもではありません」と子どもは屁理屈を言います。
教師は感情的になり、子どもの自尊心を傷つける言葉を言って、子どもはますますふてくされていきます。
こんなときは、「先生ならこうするな」と先生を主語にして叱ります。こうすると客観的に物事を見て、興奮することなく冷静に叱れます。
これで、子どもは「先生はそう思うんだ」と相手の立場になって物事を考えようとします。
また、子どもが「でも・・・」と反論しても、「なるほどきみはそう思うんだ」と子どもの言い分を認める余裕が生じます。
子どもが不満気な顔をしても「どうすれば良かったのかな?」と問いかけます。その問いが、子ども自身で問題解決をするためのきっかけになります。
(城ケ﨑滋雄:1957年鹿児島県生まれ、千葉県公立小学校教師、教育委員会、不登校対策教員として不登校児童と関わる。荒れた学級の立て直し、小学校教師として教育情報雑誌「OF」等で情報発信している)
| 固定リンク
「叱る・ほめる・しつける」カテゴリの記事
- 「ほめる・叱る」にはコツがある 伊藤友宣(2021.10.27)
- 子どものやる気を引き出す叱り方をするには、どうすればよいか 東ちひろ(2021.05.29)
- 教師は包容力を大きくし人間を練っておかないと叱るときに過ちを犯す 関根正明(2021.05.18)
- 叱っても人がついてくる、叱り方の極意とは 福田 健(2021.04.27)
- いつもは優しいが怒るとこわい先生が子どもにとって頼もしい存在である 池野正晴(2021.04.07)
コメント