国語科:学習グループによる話し合い
授業のなかで学習グループを使った授業を計画してみてはどうでしょうか。子どもたちは確実に変わりはじめます。
授業は「討論の二重方式」のグループ学習を導入します。まず、学習グループ(4人)で話し合い、グループで出された意見を全体で話し合います。内容を深めるため、また学習グループで話し合って意見を出し、全体の場でさらに討論を深めるようにします。
「ありの行列」(説明文)の授業展開を例にとって考えてみます。
(1)文章の読み、語句調べ
まず「段落番号打ち」から始めます。形式段落(改行して一字下げになっているところ)の頭に①②③・・・と番号を打ちます。それから音読します。読めなかった語句は□で囲んでおきます。
次に、黙読しながら意味がわからない語句に線を引きます。個人で作業したあと、学習グループで話し合います。
グループで解決できなかったことは、質問として出させます。大事な語句は取り立てて指導し、赤い□で囲ませます。
(2)文章の構造を読み取る
説明文の構造を読み取るため「はじめ・なか・おわり」に分けます。まず、個人でそれぞれ何段落までか教科書にしるしをつけます。そのあと、学習グループで話し合います。グループでの話し合いのもとに、全体で二重討論を行います。
学習グループ授業のポイントはグループリーダーの指導です。授業中や前後にもつぎのようにおこないます。
(1)教師の指示や発問にだれよりも早くリーダーが行動するよう指導します。
(2)教師に要求を出すことを教えます。
「わかりません。もう一度言ってください。もう少しわかりやすく言ってください。学習グループで話し合う時間をください」
こうしていって、授業のトーンが前向きに取り組む雰囲気をつくっていきます。
(3)教科の内容に切り込む方法や学習の手順を教える
(永橋和行:京都・立命館小学校教師)
| 固定リンク
「国語科の授業」カテゴリの記事
- 国語科:論理的思考力を育てる授業とは 筑波大学附属小学校国語研究部(2021.08.02)
- 国語科:読解力を高める読み方とは 中島克治(2021.07.13)
- 国語科:よい発問を作るにはどうすればよいか 熊谷直樹(2021.07.11)
- 国語科:論理的に読む「考える」授業づくりとは 香月正登(2021.05.27)
- 国語科:作文でクラスを育てる 大原雅樹(2021.03.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント