« 学級崩壊とはどのようなことで、どれほどあるのか | トップページ | 若い教師に伝えておきたいこと »

小学校低学年の学級崩壊の特徴 

 学級に特定の何人かの問題児がいて、傍若無人の行動に振り回されて、学級の秩序が乱れていくパターンが多い。
 低学年にとって一番大切な学習のしつけの習慣が不十分なため、全体がざわざわしている状態になっている。担任がそのための方法論をあまりもっていない。
 子どもたちへの作業や活動は数多く行われているが、それに対する個別評定がなされていない。ほとんどやりっぱなしか、機械的なマルつけに終わっている。
 担任は、学級の状態や子どもたちへの不満やグチを多く連発するが、どのように対策を取っているかが明確でない。
(
野中信行:1947年生まれ、元横浜市立公立小学校教師、学級組織論を研究、実践を私家版で発行した。全国各地で教師向けの講座やセミナーを行っている)

|

« 学級崩壊とはどのようなことで、どれほどあるのか | トップページ | 若い教師に伝えておきたいこと »

学級崩壊」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小学校低学年の学級崩壊の特徴 :

« 学級崩壊とはどのようなことで、どれほどあるのか | トップページ | 若い教師に伝えておきたいこと »