« 中学校の3者面談は修羅場と化す? | トップページ | 教師は批判されることに不慣れである、どう対応すればよいか »

子育てに無関心な親に子育ての意欲を引き出すには

 子育てに無関心な親に意欲を引き出すにはどうすればよいか。
 子どもの養育に関心がなく「ほったらかし」の親も増えています。
 子どもに無関心な親がいちばん変わりにくく、難しいのです。このような親に、「お子さんにもっと手をかけてあげてください」とお願いすると、「子どもを指導するのが教師の務めでしょう」と逆ギレされたり、「おまえのせいで、担任に怒られた」と子どもを殴ったりします。
 むしろ大切なのは、「忙しいなか、お子さんに手をつくしてくださっていますね」とその親なりの苦労をねぎらうこと。
 そして「○○君、お母さんにほめられた次の日はとってもいい子なんですよ」と、その親のもっているよさに着目して言葉かけを行うことです。
 「この方は、ほんとうは、子育てに関心も責任感もあるはずだ」という姿勢でかかわることで、子育てへの意欲や責任感を引き出せることがあります。
(諸富祥彦:1963年生まれ、明治大学教授,臨床心理学、カウンセリング心理学、現場教師の作戦参謀としてアドバイスを教師に与えている)

|

« 中学校の3者面談は修羅場と化す? | トップページ | 教師は批判されることに不慣れである、どう対応すればよいか »

保護者にどう対応するか」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 子育てに無関心な親に子育ての意欲を引き出すには:

« 中学校の3者面談は修羅場と化す? | トップページ | 教師は批判されることに不慣れである、どう対応すればよいか »