子育てに無関心な親に子育ての意欲を引き出すには
子育てに無関心な親に意欲を引き出すにはどうすればよいか。
子どもの養育に関心がなく「ほったらかし」の親も増えています。
子どもに無関心な親がいちばん変わりにくく、難しいのです。このような親に、「お子さんにもっと手をかけてあげてください」とお願いすると、「子どもを指導するのが教師の務めでしょう」と逆ギレされたり、「おまえのせいで、担任に怒られた」と子どもを殴ったりします。
むしろ大切なのは、「忙しいなか、お子さんに手をつくしてくださっていますね」とその親なりの苦労をねぎらうこと。
そして「○○君、お母さんにほめられた次の日はとってもいい子なんですよ」と、その親のもっているよさに着目して言葉かけを行うことです。
「この方は、ほんとうは、子育てに関心も責任感もあるはずだ」という姿勢でかかわることで、子育てへの意欲や責任感を引き出せることがあります。
(諸富祥彦:1963年生まれ、明治大学教授,臨床心理学、カウンセリング心理学、現場教師の作戦参謀としてアドバイスを教師に与えている)
| 固定リンク
「保護者にどう対応するか」カテゴリの記事
- 保護者に「校長に会わせろ」といわれたらどうすべきか 星 幸広(2021.05.05)
- 担任が保護者に最も好かれることとは何か(2021.04.21)
- モンスターペアレントが病的であるか見極め、個人で対応せず、相手のペースに乗らないことが非常に重要(2020.07.27)
- 授業や子どもの生活の一部をエピソードとして蓄積し、発信すれば教室を楽しくし、保護者の苦情も少ない(2020.05.22)
- 教師をギャフンといわせたいクレーマーには、どう対応すればよいか(2020.03.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント