« 無理難題をいう親にどう対応すればいいか | トップページ | 学級指導 »

クレームをつける保護者のほとんどは子育てに困り果て、その困り感を先生にわかってほしいというのが本音

 マスコミでよく「モンスターペアレント」という言葉が使われます。「学校に無理難題を押しつける怪獣のような保護者」くらいの意味でしょうか? 僕はこの言葉が大嫌いです。
 たしかに明らかに無理難題を振りかざす保護者もいます。しかし、ほとんどの場合、親としてのやむにやまれぬ切実な感情で学校に押しかけてくる場合がほとんどです。
 にもかかわらず、保護者がちょっとクレームをつけてくると「モンスターペアレント」と決めつけ、誠意を持って対応しない教師がでてきたとの報告もあります。とても悲しいことです。
 たしかに、最近の保護者の特徴として、順序立てて話をすることが苦手な場合が多く、大きな声を出したり、長い時間をかけて抗議したりと、派手なパフォーマンスを伴う場合が多いです。
 一見、驚きますが、ほとんどの場合、本当は子育てに困り果てていて、その困り感を学校の先生にわかってほしいというのが本音です。
 普通に話していたら先生がわかってくれないので、やむにやまれず派手な行動に出てしまう、というのが実情だと思います。ですから、時間をかけて丁寧に対応すると、最初の剣幕が信じられないくらい真摯な態度の保護者に変わる場合が多いです。
 僕は生徒指導主事という立場ですから、かなりの数、そういう保護者と対応しましたが、そういう保護者と対応する場合、いくつかポイントがあります。
 まず、じっくり時間をかけて話を聞くこと。話していくうちに、必ず、親としての困り感が出てきます。出てくるまでじっくり待って、相手の言葉にできるだけ共感します。
 教師や学校批判には共感せず「お母さんは、~と思うんですね」と受けることを基本としますが、「そういう面もあるかもしれませんね」とか「そういう声をよく聞きます。私たち教師も参考にしていきます」という声が効果的です。
 次に、話の中心を「お子さん」にだんだんと持っていきます。これからどうすることが「お子さん」にとって最善かを一緒に考えます。
 この段階にくると、保護者はかなり落ち着いてきます。それから「お子さん」と僕が会って話をすることを約束します。「とにかく、お母さん、学校に任せてください。僕が責任を持ちます」と言います。
 できるだけ早く、その生徒と話す機会を持ち、じっくり話します。「君のお母さん、本当に素敵だね。君のこと、本当に愛しているね」から始めますが、子どもの反応によっては、「でも、ちょっとしんどいんやろ?」と付け加えます。普通、苦笑いして話が弾みます。話が弾んできて、問題の九割くらいが解決しそうになったら、担任の先生に電話をして、あとを任せます。
 子どもとしっかりつながり、子どもの問題を解決できれば、保護者は感謝してくれます。ほとんどの場合、こちらの親衛隊のような立場になって、他の保護者ともめたとき、かばってくれるようになります。
 その夜に必ず、担任の先生と一緒に報告に行きます。「担任の先生に心を打ち明け、うまくいきましたよ、お母さん」から話を始めます。
 それから一週間は、毎日必ず担任からその保護者に学校での様子を伝える連絡を入れるように伝えます。基本的には家庭訪問と言っています。
 いろんな事態が想定されますが、基本的にはこういう配慮で、保護者とはうまくいきます。しかし、僕の教師経験で、どうしてもうまくいかない場合がありました。その保護者は、精神的な病にかかっておられることが後になってわかりました。あのときは本当に大変でした。そういう場合は、別の対応がもちろん必要です。
(
竹内和雄:1965年大阪府生まれ、中学校で20年間教師、大阪府寝屋川市教委指導主事を経て2012年より兵庫県立大学准教授。生徒指導を専門とし、いじめ、不登校等への対応方法を研究。学校心理士。ピア・サポート・コーディネーター)

|

« 無理難題をいう親にどう対応すればいいか | トップページ | 学級指導 »

保護者にどう対応するか」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: クレームをつける保護者のほとんどは子育てに困り果て、その困り感を先生にわかってほしいというのが本音:

« 無理難題をいう親にどう対応すればいいか | トップページ | 学級指導 »