子どもを向上させる実践から理論を導くことにより教師の力量は高められていく
言うまでもなく、私は小学校の教師であり、実践者として給料を戴いている。私の務めは子どもたちに質の高い、すぐれた教育を提供することにある。実践こそが私の教師としての生命である。
常に自分に言いきかせてきたことがある。それは「必ず実践をくぐらせ、そこから理論を導く」という一点である。
私が教師に知ってほしいのは、実践をよりよくするための方法であり、原理である。理論のための理論は、空論で、かえって実践を貧しくさえする。
幸いにして私の本が比較的広く読まれているのは、実践から導かれた理論が説得力を持って受けとめられるからであろうと思う。
私たちのすべての理論も、実践も、行為も、思索も、一にかかって子どもの「向上的変容」を保障しうるものでなければならないはずである。
その一点をはずさぬかぎり、学べば学ぶほどに教師の力量は高められていく。
(野口芳宏:1936年生まれ、元小学校校長、大学名誉教授、千葉県教育委員、授業道場野口塾等主宰)
| 固定リンク
「教師の成長・研修」カテゴリの記事
- 教師が実力をつけるためにはどのようにすればよいか 山田洋一(2021.09.14)
- 中堅教師が飛躍するにはどのようなことが考えられるか 森脇建夫(2021.09.13)
- 伸びる教師になるためにどうすればよいか 松崎 力(2021.07.07)
- 教師が授業や学級づくりの腕をあげるためにはどうすればよいか 戸田正敏(2021.06.11)
- 教師は力量を高めるために、どう考え、具体的にどうすればよいか 鶴田清司(2021.05.10)
「子どもの成長をはかる」カテゴリの記事
- 読書指導で子どもは変わる 杉本直美(2021.07.01)
- 「聞いてまとめる力」を鍛えていかないと子どもの学力は伸びない 成瀬 仁(2021.06.21)
- 子どもを成長させるためには、絶えず追究し創造し、新しいものを子どもたちのなかにつくり出さなければならない(2021.02.26)
- 子どもの脳を成長させるには、どのようにすればよいか(2021.01.05)
- 才能はつくるものである(2020.12.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント