« 学級づくりで担任に求められることは指導と援助のバランスをとること  | トップページ | 授業研究は最終的には子ども研究 »

子どもを向上させる実践から理論を導くことにより教師の力量は高められていく

 言うまでもなく、私は小学校の教師であり、実践者として給料を戴いている。私の務めは子どもたちに質の高い、すぐれた教育を提供することにある。実践こそが私の教師としての生命である。
 常に自分に言いきかせてきたことがある。それは「必ず実践をくぐらせ、そこから理論を導く」という一点である。
 私が教師に知ってほしいのは、実践をよりよくするための方法であり、原理である。理論のための理論は、空論で、かえって実践を貧しくさえする。
 幸いにして私の本が比較的広く読まれているのは、実践から導かれた理論が説得力を持って受けとめられるからであろうと思う。
 私たちのすべての理論も、実践も、行為も、思索も、一にかかって子どもの「向上的変容」を保障しうるものでなければならないはずである。
 その一点をはずさぬかぎり、学べば学ぶほどに教師の力量は高められていく。
(野口芳宏:1936年生まれ、元小学校校長、大学名誉教授、千葉県教育委員、授業道場野口塾等主宰)


 



|

« 学級づくりで担任に求められることは指導と援助のバランスをとること  | トップページ | 授業研究は最終的には子ども研究 »

教師の成長・研修」カテゴリの記事

子どもの成長をはかる」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 子どもを向上させる実践から理論を導くことにより教師の力量は高められていく:

« 学級づくりで担任に求められることは指導と援助のバランスをとること  | トップページ | 授業研究は最終的には子ども研究 »