教師はしたたかさ、タフさがないとつぶされる
「世には教育万能論者があって、何か社会におもしろくない事が起こると、すぐに教育者を責めるけれども、教育の力にもおのずから限りがある」と河上肇が述べています。
教育への期待はますます高まっています。それゆえに不満や批判が増えるのは致し方のないことです。しかし教師叩きに、公立学校の教師のほとんどはうんざりして口を閉ざしています。
今の教育現場はかきまわされて、くたびれ果てています。先生方に「健康を壊さないで」「どの子も見捨てないで」「遊び心と愛嬌を忘れないで」「二枚腰三枚腰で」と思いを込めて願わずにはおれません。
心と体の健康あっての仕事です。疲れていると大切なものが見えなくなります。自分を見失っては子どもの指導はできません。子どもを見捨てることは、仕事を見捨てることです。子どもがいてこその教師です。
遊び心や愛嬌がないと魅力的ではありません。人は賢さに感心しますが、涙することはありません。愚かなところ、間抜けなところ、愛嬌があるからこそ心を打ちます。
(白須富夫:1950年生まれ、元東京都公立小学校教師、児童言語研究会会員)
| 固定リンク
「教師の心の安定」カテゴリの記事
- 教師は困った時には、すぐ援助を求める習慣が極めて重要(2021.04.13)
- 私が「教師を支える会」を立ち上げることにした訳とは何か(2020.07.12)
- 現場教師として困難を何とか乗り切ってこられた私の考え方と、教師が元気に生活を送る原則とは(2020.05.02)
- 他の教師から悩み相談を受けた場合、アドバイスするときに気をつけることとは(2020.03.28)
- 教師が自分の心の不調「早期発見」をするためのチェックリストとは(2020.03.20)
コメント