« 学級経営へ横やりを入れる親にどう対応すればよいか | トップページ | いじめに負けないためには具体的にどうすればよいか »

親から「うちの子どもばかり注意するのはやめてもらえますか」との苦情にどう対応すればよいか

 「同じクラスの子どもから、いつも○○ちゃんは先生に怒られている、と聞きました。うちの子ばかり注意をするのはやめてもらえますか」という電話があった場合、どのように対応しますか。
 いったん電話を切り、すぐに家庭訪問します。
 保護者の「悪い子のレッテルを貼らないでください」という発言からは、行き場をなくしている母親の気持ちや、担任への不信感が見え隠れします。
 担任は保護者の立場に立ち、指導の方向を見出そうとしなければならない。
 家庭訪問して「お母さんと私は、○○くんの成長について同じ方向を向いています。家で○○くんのようすを教えてください」と、担任の気持ちを伝えるとよいであろう。
 教師の中には、今までの子どもの問題行動が嘘のように消えてしまう指導をする教師がいる。このような教師は分け隔てなく子どもの成長を信じ、保護者とも密に連携しながら粘り強い指導を続けている。
 一つ特徴的なことは、一人ひとりの子どもの進歩や好ましい行動には最大の賛辞を送っていることである。
(
赤井 悟:1955年生れ、寝屋川市立中学校教師、寝屋川市教育研修センター指導主事、寝屋川市立小学校校長、奈良教育大学特任講師)

|

« 学級経営へ横やりを入れる親にどう対応すればよいか | トップページ | いじめに負けないためには具体的にどうすればよいか »

保護者にどう対応するか」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 親から「うちの子どもばかり注意するのはやめてもらえますか」との苦情にどう対応すればよいか:

« 学級経営へ横やりを入れる親にどう対応すればよいか | トップページ | いじめに負けないためには具体的にどうすればよいか »