どうすれば保護者の信頼を得ることができるか
保護者と教師がどのように関係をつくっていくかが大きな課題となっています。モンスターペアレントと呼ばれる一部の保護者だけの問題ではありません。
どうすればいいのでしょうか。
(1)まめに連絡を取ることです
まめに対応する姿勢が安心感を与えます。
「うちの子どもがいじめられているかも」と保護者から電話があれば、詳しい情報がまだ手に入っていなくても、ぜひ「その日のうちに」電話をしていただきたいと思います。保護者は不安な気持ちを持っています。連絡することで「この先生は、きちんと誠実に対応してくれそうだ」という安心感が生まれます。
(2)スッキリ・明るい・元気なオーラが出ていること
とくに小学校の保護者は疲れたどんよりとした雰囲気の教師が担任だと不安になります。睡眠をしっかりとり、栄養をとって元気なオーラをキープしましょう。
ストレス解消に一番おすすめなのは、一人カラオケです。五曲くらい全力で歌えば、たった30分程度でスッキリとストレスを解消できます。
(3)気さくな雰囲気です
私の見るところ、お高くとまった上品すぎる雰囲気の教師は、保護者の気持ちを逆撫ぜすることが多く、攻撃にあいやすいようです。
手を叩き、歯を見せて、大きな声で笑って、気さくな笑顔で、保護者と心を通い合わせましょう。
(諸富祥彦:1963年生まれ、明治大学教授,臨床心理学、カウンセリング心理学、現場教師の作戦参謀としてアドバイスを教師に与えている)
| 固定リンク
「保護者にどう対応するか」カテゴリの記事
- 保護者に「校長に会わせろ」といわれたらどうすべきか 星 幸広(2021.05.05)
- 担任が保護者に最も好かれることとは何か(2021.04.21)
- モンスターペアレントが病的であるか見極め、個人で対応せず、相手のペースに乗らないことが非常に重要(2020.07.27)
- 授業や子どもの生活の一部をエピソードとして蓄積し、発信すれば教室を楽しくし、保護者の苦情も少ない(2020.05.22)
- 教師をギャフンといわせたいクレーマーには、どう対応すればよいか(2020.03.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント