子どもを見れば保護者の姿がわかる
子どもは生まれた時はみな同じなのに、どうしてこんなに差がでるのだろう。
それは生まれて後の育て方や環境等の差である。子どもへの愛情があるのとないのと大きく違ってくるし、愛情があっても、しつけ方によって大きく違う。
学校で大勢の子どもを見ていると、いやがおうでも子どもの後ろにいる保護者の姿がわかる。
・愛情があるんだけれども過保護すぎるとか、
・愛情がないために子どもを虐待しているとか、
・勉強を強制しすぎて子どもが遊ぶヒマもなく、授業中にストレスを発散しているとか、わかるものである。
(飛田貞子:東京都の公立小学校教諭を経て小学校校長)
| 固定リンク
「保護者の実態」カテゴリの記事
- 家庭も社会も学校に責任を押しつけている(2020.12.13)
- 保護者からのクレームで多いのはなにか(2020.11.26)
- 小学生の保護者が学校に期待することは何か(2020.10.26)
- 受験生の保護者がわが子に向って言っていけないタブーの言葉と、わが子が感謝する言葉とは(2020.02.13)
- 担任している子どもの腕にアザを見つけ、虐待の可能性を感じています、どうすればよいのでしょうか(2019.11.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント