« 子どもは先生の人格に感化される | トップページ | ルールの達成を目に見える形にする »

教師がお互いに支え合うチームワークが崩れてきている

 学級が荒れてきたり、保護者対応に困っていても、職員室は殺伐とした雰囲気で、相談したり、弱音を吐ける相手がいません。頼みの綱であるはずの職員室の雰囲気は、冷えきってしまっています。
 こうして孤軍奮闘した教師が、うつになって休職したり、敗北感を抱かえながら教職をあとにする。そんな教師がたくさんいます。
 いっぽうで、「うつの先生が大変なのもわかりますが、残された私たちも仕事が増えて大変なのです」とおっしゃる教師がいます。
 うつになった教師も、残された教師も大変なのです。
 私はこういう先生を責める気持ちはありません。仲間がうつになっても思いやる余裕がないのは、本人の責任ではなく、学校のシステムに余裕がなさすぎるせいです。 
 最近、学校の教師のチームワークが崩れてきました。
 「親分肌の校長が減ってきた」と多くの教師が嘆いています。昔の校長は学校行事の前には、「みんな、自分の信念で好きにやってくれ。責任は私がとる」などと言ってくれ、教師もやる気が起きました。
 しかし、最近では、「みなさん、ご自分の思いでやられるのは結構ですが、責任はどうぞご自分でとってくださいね」といった校長が増えています。
 こうした校長や教師に対する評価システムの導入などで、教師のチームワークが崩れてきたのです。教師同士でお互いに支え合えれば、たいていのことはどうにかなるものです。
 教師のチームワークが崩れてきたことに、私は大変な危機感を覚えています。
(諸富祥彦:1963年生まれ、明治大学教授,臨床心理学、カウンセリング心理学、現場教師の作戦参謀としてアドバイスを教師に与えている)
(
教師の悩みとメンタルヘルス 諸富祥彦著 図書文化 2009年)

|

« 子どもは先生の人格に感化される | トップページ | ルールの達成を目に見える形にする »

学校の実態」カテゴリの記事

教師の心の安定」カテゴリの記事

教師との関係」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 教師がお互いに支え合うチームワークが崩れてきている:

« 子どもは先生の人格に感化される | トップページ | ルールの達成を目に見える形にする »