« 問題があるからこそ腕もふるえるのだと考えると学級づくりが楽しくなった | トップページ | 子どもたちの興味・関心は育て気づかせるもの »

学級満足度診断法「Q-U」で学級の荒れを予防し学級づくりに活用する

 学級の荒れの発見、対処に効果をあげている「Q-U」という学級満足度診断法を河村教授が考案した。ここ数年で需要が急増し、全国の多くの小中高等学校で活用されています。
 「本音や悩みを話せる友人がいるか」「クラスの中で浮いていると感じることがあるか」といった質問で、子ども一人ひとりの内面を探る。
 教師の観察だけではどうしても気づけない部分があります。また,大人からすると意外な感情を子どもが抱いている場合もあります。そのような教師の観察と子どもの実態のズレを補うのが「Q-U」です。
 15分程度の短時間で実施することができます。
 「Q-U」は不登校になる可能性の高い子どもの早期発見。いじめの発生・深刻化の予防や、いじめ被害にあっている子どもの発見。学級崩壊の予防や、よりよい学級集団づくりに活用することができます。
「Q-U」診断した後で、学級指導したことの指導効果を確かめるために、再度「Q-U」診断を実施すると、学級指導の効果を評価・検討することができます
 どれくらいクラスメートに受け入れられ、尊重されていると感じるかを示す「承認得点」と、いじめなど、周囲から侵害を受けている感覚を示す「被侵害得点」を割り出す。双方の得点バランスによって「学校生活に満足している」「いじめを受けている可能性がある」といったことがあきらかになる。
 グラフに打ち込めば、個々の子どもの心理状況に加え、学級内の傾向も一目瞭然になる。さらに、友人との関係や学習意欲の分析も可能だ。
 河村教授は「子どもの集団が変わってきているのだから、かつての指導法ではだめ。古いやり方を変えられない先生がつぎつぎ中途退職しています」と、教師側の意識改革を求めた。
 教育には、教師が指導する面と、教師が支援に回る部分があり、どちらも重要であるはずだが「実際には指導が弱まっている」と学級運営でめだつ問題点を指摘した。
(河村茂雄:1959年生まれ、早稲田大学教育学部教授。15年間公立学校教諭を経験した。学級崩壊,学級経営など教育実践に生かせる研究成果を多数提供している)

|

« 問題があるからこそ腕もふるえるのだと考えると学級づくりが楽しくなった | トップページ | 子どもたちの興味・関心は育て気づかせるもの »

学級づくり」カテゴリの記事

学級の荒れ」カテゴリの記事

いじめの指導」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 学級満足度診断法「Q-U」で学級の荒れを予防し学級づくりに活用する:

« 問題があるからこそ腕もふるえるのだと考えると学級づくりが楽しくなった | トップページ | 子どもたちの興味・関心は育て気づかせるもの »