« 教師が上達するために一番大事なのは素直であること | トップページ | 学級崩壊で子どもたちの暴言に心がなえたが職場の仲間に支えられた »

おしつけの授業をやめると、遊んでいた子も、勉強するようになり意見も言うようになった

 「デモシカ先生」という言葉がありますが、私は本当にデモシカ先生だったなあと思います。4時半に帰って、繁華街をブラブラしていました。転勤した学校で「おまえも年だから、少し研究したらどうや」と言われて、生活指導の研究会に参加した。行けども行けども頂上がない。うまくいかない。
 「それほどうまくいかないのなら、教科でやってみたら」と言ってくれました。それで理科をかなり本や雑誌を読んで必死にやったが、今までいいかげんにやってきた授業とあまり違わなかった。そして、仮説実験授業に出合うわけです。
 仮説実験授業では「問題は原則として、問題-予想-討論-実験の4段階からなっています。問題の答は実験がきめるので、教師がきめるのではないという思想がこめられているのです」
 普通だったら、授業の終わりに「この実験からこういうことがわかりました」と、教師が言って、子どもはそれを聞いて覚える、という感じになるわけです。
 ところが仮説実験授業では「実験の結果から何がわかったかを長々としゃべってはいけません」
 だから、今まで私が一生懸命やってきたことは全部ペケなんです。「実験の結果からいろいろしゃべるのは押しつけだ」と意識するようになった。
 「予想をたてて、しっかり討論しておけば、実験の結果、何がわかったかということは、ほとんど言わなくても明らかなのです」
 「予想や討論をろくにせずに実験をやって、そのあとで、この実験から何がわかったか、ということばかりに力をいれるのは解釈主義であり、教師の権威でもって結論をおしつけることにほかなりません」
 仮説実験授業の創始者の板倉先生の講演会で、「ものとその重さ」の授業書をいただきました。これならできそうだと思い5年生にその授業を始めたのです。
 そのクラスに全然勉強しない子どもがいました。やっと教室に入れても本もださないんです。ところが「ものとその重さ」を始めたら、「ぼくするで」と言うんです。
 「ものとその重さ」の授業が終わって、子どもたちに感想文を書いてもらったら「ものすごくよかった」ということを書いてくれました。窓ぎわで遊んでいた子も、すごく勉強するようになりましたし、意見も言うようになりました。
 一つのことができれば、子どもはすごく変わってくるものなんですね。子どもはもちろん、教師も本当に変わるんです。それを発見してビックリしました。
(西川浩司:公立小学校で最初に仮説実験授業を実践。「授業書の内容、ねらいをどのように子どもたちに伝えるか」ということを追求し、実践的に示した)

|

« 教師が上達するために一番大事なのは素直であること | トップページ | 学級崩壊で子どもたちの暴言に心がなえたが職場の仲間に支えられた »

教育の方法」カテゴリの記事

授業づくり」カテゴリの記事

先生の実態」カテゴリの記事

教師の成長・研修」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: おしつけの授業をやめると、遊んでいた子も、勉強するようになり意見も言うようになった:

« 教師が上達するために一番大事なのは素直であること | トップページ | 学級崩壊で子どもたちの暴言に心がなえたが職場の仲間に支えられた »