おしつけの授業をやめると、遊んでいた子も、勉強するようになり意見も言うようになった
「デモシカ先生」という言葉がありますが、私は本当にデモシカ先生だったなあと思います。4時半に帰って、繁華街をブラブラしていました。転勤した学校で「おまえも年だから、少し研究したらどうや」と言われて、生活指導の研究会に参加した。行けども行けども頂上がない。うまくいかない。
「それほどうまくいかないのなら、教科でやってみたら」と言ってくれました。それで理科をかなり本や雑誌を読んで必死にやったが、今までいいかげんにやってきた授業とあまり違わなかった。そして、仮説実験授業に出合うわけです。
仮説実験授業では「問題は原則として、問題-予想-討論-実験の4段階からなっています。問題の答は実験がきめるので、教師がきめるのではないという思想がこめられているのです」
普通だったら、授業の終わりに「この実験からこういうことがわかりました」と、教師が言って、子どもはそれを聞いて覚える、という感じになるわけです。
ところが仮説実験授業では「実験の結果から何がわかったかを長々としゃべってはいけません」
だから、今まで私が一生懸命やってきたことは全部ペケなんです。「実験の結果からいろいろしゃべるのは押しつけだ」と意識するようになった。
「予想をたてて、しっかり討論しておけば、実験の結果、何がわかったかということは、ほとんど言わなくても明らかなのです」
「予想や討論をろくにせずに実験をやって、そのあとで、この実験から何がわかったか、ということばかりに力をいれるのは解釈主義であり、教師の権威でもって結論をおしつけることにほかなりません」
仮説実験授業の創始者の板倉先生の講演会で、「ものとその重さ」の授業書をいただきました。これならできそうだと思い5年生にその授業を始めたのです。
そのクラスに全然勉強しない子どもがいました。やっと教室に入れても本もださないんです。ところが「ものとその重さ」を始めたら、「ぼくするで」と言うんです。
「ものとその重さ」の授業が終わって、子どもたちに感想文を書いてもらったら「ものすごくよかった」ということを書いてくれました。窓ぎわで遊んでいた子も、すごく勉強するようになりましたし、意見も言うようになりました。
一つのことができれば、子どもはすごく変わってくるものなんですね。子どもはもちろん、教師も本当に変わるんです。それを発見してビックリしました。
(西川浩司:公立小学校で最初に仮説実験授業を実践。「授業書の内容、ねらいをどのように子どもたちに伝えるか」ということを追求し、実践的に示した)
| 固定リンク
「教育の方法」カテゴリの記事
- 教育を「注入・受け身」から「支援・自律」に乗り換えることが問われている 福田誠治(2021.07.27)
- 子どもの潜在能力を引き出すモンテッソーリ教育で学ぶ楽しさを知る(2021.01.07)
- 教科書を教えることの本当の意味とは何か(2018.10.06)
- 自律的学習とはどのようなものか(2014.08.20)
- 大正自由教育とは(2014.08.20)
「授業づくり」カテゴリの記事
- 討論の授業を行うためにはどのようにすればよいか 戸村隆之(2021.10.29)
- 私の授業が劇的に変わるきっかけとなったこととは 宮本博規(2021.05.16)
- 授業のヤマ場をつくるコツとは 宮本博規(2021.05.14)
- よい授業を見ることが一番勉強になり、授業観が変わる 宮本博規(2021.05.13)
- 授業をどうデザインすれば「よい授業」になるのか 鶴田清司(2021.05.08)
「先生の実態」カテゴリの記事
- 本当にいい教師とは 諸富祥彦(2022.01.09)
- 新任教師が感じている困難や負担と校長からみた初任者教員の評価 窪田眞二(2021.09.11)
- 社会人を経験して教師になった人は話題も豊富で、人間性も豊かで魅力的な人が多いように思う 岡部芳明(2021.07.16)
- 新任教師や若い教師に知っておいてもらいたいこと(2021.03.02)
- 学校に適応している教師・困った教師とは、どのような教師なのでしょうか(2021.02.03)
「教師の成長・研修」カテゴリの記事
- 教師が実力をつけるためにはどのようにすればよいか 山田洋一(2021.09.14)
- 中堅教師が飛躍するにはどのようなことが考えられるか 森脇建夫(2021.09.13)
- 伸びる教師になるためにどうすればよいか 松崎 力(2021.07.07)
- 教師が授業や学級づくりの腕をあげるためにはどうすればよいか 戸田正敏(2021.06.11)
- 教師は力量を高めるために、どう考え、具体的にどうすればよいか 鶴田清司(2021.05.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント