« 人生の目的を小学校で教えると素晴らしい人生を歩めるのではないか | トップページ | 学級満足度診断法「Q-U」で学級の荒れを予防し学級づくりに活用する »

問題があるからこそ腕もふるえるのだと考えると学級づくりが楽しくなった

 敏感な教師は、ちょっとしたことを問題だと感じ、すぐ手を打つ。
 しかし、鈍感な教師は、表面化しないと気づかず、大問題となってしまう。だから、後手になり、指導の効果が上がらない。
 試行錯誤しながら、たどりついた結論は、「学級は、全員の『居場所』があればよいのだ」ということであった。
 何かしら問題がおこる、ということは、クラスにエネルギーがあるのだ、とプラス思考をしたら、問題のあることが、おもしろく思えるようになった。
 問題があるからこそ、教師としての腕もふるえるのだ、と考えると、問題あることが、とてもよいことに思えるようになった。
 そして、何よりも、学級づくりが楽しいと思うようになった。
(
有田和正:1935年生まれ、筑波大学付属小学校,愛知教育大学教授を経て,東北福祉大学教授。教材・授業開発研究所代表。教材づくりを中心とした授業づくりを研究し、授業の名人といわれている)



|

« 人生の目的を小学校で教えると素晴らしい人生を歩めるのではないか | トップページ | 学級満足度診断法「Q-U」で学級の荒れを予防し学級づくりに活用する »

学級づくり」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 問題があるからこそ腕もふるえるのだと考えると学級づくりが楽しくなった:

« 人生の目的を小学校で教えると素晴らしい人生を歩めるのではないか | トップページ | 学級満足度診断法「Q-U」で学級の荒れを予防し学級づくりに活用する »