問題があるからこそ腕もふるえるのだと考えると学級づくりが楽しくなった
敏感な教師は、ちょっとしたことを問題だと感じ、すぐ手を打つ。
しかし、鈍感な教師は、表面化しないと気づかず、大問題となってしまう。だから、後手になり、指導の効果が上がらない。
試行錯誤しながら、たどりついた結論は、「学級は、全員の『居場所』があればよいのだ」ということであった。
何かしら問題がおこる、ということは、クラスにエネルギーがあるのだ、とプラス思考をしたら、問題のあることが、おもしろく思えるようになった。
問題があるからこそ、教師としての腕もふるえるのだ、と考えると、問題あることが、とてもよいことに思えるようになった。
そして、何よりも、学級づくりが楽しいと思うようになった。
(有田和正:1935年生まれ、筑波大学付属小学校,愛知教育大学教授を経て,東北福祉大学教授。教材・授業開発研究所代表。教材づくりを中心とした授業づくりを研究し、授業の名人といわれている)
| 固定リンク
「学級づくり」カテゴリの記事
- よりよい学級づくりのために集団活動に必要な力を育てる 椙田崇晴(2021.08.16)
- 朝の会や帰りの会で集中しないときどうすればよいか 重水健介(2021.07.18)
- 大変な学級を受け持つときは、目に見える形で、短期間で子どもたちを変えていかなければ認められない 中野やす子(2021.04.16)
- 学級づくりの目的は、子どもたちが群れからチームになること 赤坂真二(2021.04.08)
- 学級づくりの基本は「ルールが守られ、あたたかい触れ合いのある学級」、どうすればよいか(2021.04.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント