保護者面談が苦手です、「言いにくいこと」を伝えるにはどうすればよいか
保護者面談が苦手な教師は、つい固い態度で、子どもの欠点だけを指摘しまいがちです。固い態度でいると、保護者は「何だか、この先生とは、うちとけて話ができないな」という感じになってしまいます。
どの親でも自分の子どもはかわいいものです。「○○くんは、こんなことをして、がんばってくれたんですよ」と些細なことでもいいので「いいところ、がんばっているところ」を面談の最初に伝えましょう。
面談のコツは
(1)気さくな笑顔
(2)保護者の話をうなずきながら傾聴する
「なるほど」「えぇ、えぇ」「そうですか」と大きく、うなずきながら、ていねいに聴く。
(3)ほめる
子どもの「いいところ」「がんばっていること」について具体的に語る。
この三つで大丈夫です。
保護者に「言いにくいこと」を伝える場合は、上から目線で言うのではなく、教師自身を一段下げ、真剣に、お願い口調で、具体的に
「お母さん、○○してくださると、ありがたいんですけど」
と、してほしいことを具体的に、お願い口調で伝えましょう。
ポイントは、保護者の方が「わが子は、先生から大切にされている」と感じることができることです。子どもを大切にしてくれる教師から、真剣に伝えられたことには、耳を傾けるものです。
いったん信頼関係ができれば、いろいろなことを聞き入れてくれるようになります。まずは、信頼関係の構築から始めましょう。
(諸富祥彦:1963年生まれ、明治大学教授,臨床心理学、カウンセリング心理学、現場教師の作戦参謀としてアドバイスを教師に与えている)
| 固定リンク
「保護者にどう対応するか」カテゴリの記事
- 保護者に「校長に会わせろ」といわれたらどうすべきか 星 幸広(2021.05.05)
- 担任が保護者に最も好かれることとは何か(2021.04.21)
- モンスターペアレントが病的であるか見極め、個人で対応せず、相手のペースに乗らないことが非常に重要(2020.07.27)
- 授業や子どもの生活の一部をエピソードとして蓄積し、発信すれば教室を楽しくし、保護者の苦情も少ない(2020.05.22)
- 教師をギャフンといわせたいクレーマーには、どう対応すればよいか(2020.03.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント