« 今の親は、他人のやり方にはいっさい干渉しない一方で、自分も他人の意見を採り入れない | トップページ | 関わりを拒否する子どもでも、必ず関わりを求めている、安心感が与えられると、子どもは人とつながり自分で育っていく力を持っている »

キレやすい子どもの親も怒りのコントロールが苦手

 キレやすい子の親自身も怒りのコントロールが苦手という傾向がある。
 キレやすい子の母親は、育て方に問題があると批判されがちです。
 しかし、キレやすい子の親自身も怒りのコントロールが苦手な場合が多いため、周囲からの非難を受けて怒りを感じ、それを子どもにぶつけてしまい、子どもはまたストレス状況の中で「キレる」ことを学ぶ、という悪循環が繰り返されるのである。
 このような場合は、親の不安やストレスを軽減する必要がありますので、子どもに実施する「アンガーマネージメント()」の方法を親に教えていく過程で、親自身が自分の怒りをコントロールできるように援助してみてください。
 家庭でのストレスが減り、怒りのコントロールを上手に行うモデリングを親ができるようになると、子どもも安定するからです。
(本田恵子:早稲田大学教授。元中学高等学校教師、コロンビア大学で博士号取得後、ニューヨーク市でガイダンスカウンセラー、クライシスカウンセラーとして勤務。包括的スクールカウンセリング研究会代表。特に、危機介入・ADHD、LD児への対応、アンガーマネージメントを学校と連携して実践している)
(
) アンガーマネージメント:アメリカ生まれの心理教育のプログラムで、怒りの感情を抑えるテクニックや怒りの原因をはっきりさせたり、怒りにつながらないような会話術などを学び、怒りに正しく対処し、健全な人間関係をつくり上げる知識と技術

|

« 今の親は、他人のやり方にはいっさい干渉しない一方で、自分も他人の意見を採り入れない | トップページ | 関わりを拒否する子どもでも、必ず関わりを求めている、安心感が与えられると、子どもは人とつながり自分で育っていく力を持っている »

保護者の実態」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: キレやすい子どもの親も怒りのコントロールが苦手:

« 今の親は、他人のやり方にはいっさい干渉しない一方で、自分も他人の意見を採り入れない | トップページ | 関わりを拒否する子どもでも、必ず関わりを求めている、安心感が与えられると、子どもは人とつながり自分で育っていく力を持っている »