国語:ユーモア詩の授業で人と人のつながりの楽しさを味わう
ユーモア詩を取りあげた、きっかけは、荒れた学級を私が担任し「詩は子どもには響かない」と感じたからです。そこで、日常の出来事を題材に、人と人とのつながりの楽しさを味わう「ユーモア詩」に切り替えた。
「ユーモア詩」の例をあげると、「おおかみさん」という詩を作った男の子がいます。
「お父さんが電話で友だちに『うちのかみさんが・・・・・』とお母さんのことを言っていた。ぼくは『ぎゃあぎゃあうるさいから、おおかみさんだろ』と思った」
子どもたちに「詩を作って」と言っても、なかなか書けません。私は新しいクラスを受け持つとまず「呼び水」の言葉を使って詩を書かせます。
例えば、題材に「はずかしいけど、言っちまおう・・・」という書き出しの言葉を使います。「今のことが書きにくいのなら、幼い頃の失敗談を書いてもよい」と私が言うと、「おもらし」のことなど、わりと素直に表現する。
そのほかにも「覚えているよ 忘れない・・・」と心の記憶を引き出したり、「ぼくは怒ってる・・・」と感情の言葉から始めさせたりした。そのうち、だんだんに、いまの生活を見つめ、胸のうちも表現していけるようになっていきます。
詩の題材になることが多い親が、心のからを破ることも大切です。失敗しても、はずかしくても、人と人とがありのままつながっていることがすばらしいと、詩を通して、親子で感じてもらえたらと思っています。
詩を書いたり読んだりするうち、親子関係も変わってきます。人間ってすてき、と思ってほしい。
ユーモア詩を作る宿題を週2~3回出し、その中の何編かを学級通信に載せて、授業で読み合います。そこで、子どもたちの挙手で「花まる」「二重まる」などの評価を決めます。毎学期、詩集にして親にも感想を書いてもらいます。
(増田修治:1958年埼玉県生まれ、埼玉県公立小学校教師(28年間)を経て白梅学園大学教授。児童詩教育賞(日本作文の会)を受賞。 若手小学校教師に「教育実践研究会」を実施、小学校教師を対象とした研修の講師)
| 固定リンク
「授業のさまざまな方法」カテゴリの記事
- 創造的な学びで、社会に求められている自立型人間を育成する 伊藤邦人(2021.07.25)
- グループ学習の代表的な手法 町田守弘(2021.03.19)
- どのような子どもでも取り組めるワーク作りとは(2021.02.17)
- かならず成功する「本の読みきかせ」の方法とは(2021.02.07)
- 子どもとともにつくる授業をするために必要なこととその例(2021.01.28)
「学級の荒れ」カテゴリの記事
- 学級の荒れたときに「これが大切ではないか」という声とは何か 坪井 祥(2021.10.28)
- 荒れた学級に正義を取り戻し、クラスに誇りを持たせるためにはどうすればよいか(2021.02.13)
- 担任を受け持ったとき、学級が荒れ、崩壊しないようにするにはどうすればよいか(2021.02.12)
- 荒れていた学級を立て直すには、どうすればよいか(2020.12.08)
- 担任すると「いいクラスにしたい」と入れ込んで硬くなり、すぐに怒り、子どもに嫌わる。どう改善すればよいのでしょうか(2020.05.14)
コメント