« 「あとかくしの雪」の介入授業から斉藤喜博の個人学習・組織学習・一斉学習を考える | トップページ | 傷つきやすく弱みを見せられない親が増えている »

教師の学習指導力の不足を心配する親からのクレーム

 中学受験ブームが定着してからは、小学校の低学年の親からも教師の学習指導力不足を指摘するクレームが舞い込むという。
 例えば、「子どもの算数の成績が急に落ちました。学年が変わって、指導力のない先生に習っているような気がしてなりません。担任を代えてほしい」といったクレームがある。
 クレームは、基本的に親が不安だからいってくることが多いのです。親とのコミュニケーションが不足すると、クレームは増えます。ですから、このような不満に対しては、教師は親にきちんと説明責任を果たす必要があります。
 日頃から学習指導の方針について親へ説明していれば、極端に子どもの成績が落ちないかぎり、大きなクレームはないと思います。学級通信や親と教師の間の連絡帳でこまめに情報を伝えていくなどの方法も有効です。

|

« 「あとかくしの雪」の介入授業から斉藤喜博の個人学習・組織学習・一斉学習を考える | トップページ | 傷つきやすく弱みを見せられない親が増えている »

保護者にどう対応するか」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 教師の学習指導力の不足を心配する親からのクレーム:

« 「あとかくしの雪」の介入授業から斉藤喜博の個人学習・組織学習・一斉学習を考える | トップページ | 傷つきやすく弱みを見せられない親が増えている »