学校行事は課題を突破することによって、明るく新鮮でしなやかな強じんな子どもが生まれてくる
学校での行事は、いつでも課題を持って行われ、課題を突破することによって、さらにつぎの課題が生まれてくるものである。
行事は形式的に惰性的に行われるものではなく、必然性を持ち連続性を持って行われるものである。
だからこそ教師も子どももきおってとりくむのであり、行事が終わったときには、それまでとはまたちがった高みへと上がっているのである。
教師や子どもの明るさとか新鮮さとか、しなやかさとか美しさとかは、そういう仕事から生まれてくる。強じんな教師や子どももそういう仕事のなかから生まれてくる。
事実によって仕事をやりつづけている人間の明るさがここにある。仕事を突破した経験を持ちつづけないかぎり明るくなるものではない。
(斎藤喜博:1911年-1981年、1952年に島小学校校長となり11年間島小教育を実践し、全国から一万人近い人々が参観した。子どもの可能性を引き出す学校づくりを教師集団とともに実践した。昭和を代表する教育実践者)
| 固定リンク
「学校の実態」カテゴリの記事
- 保護者に非があり執拗な要求が続く場合は早めに弁護士に相談を(2016.09.30)
- 学校崩壊の原因と、学校崩壊に立ち向かうにはどのようにすればよいか(2016.03.18)
- 授業を公開しない教師がいれば学校を変えることは困難(2014.08.16)
- 自分の実践を持ち学校で実施者として対決し、否定されれば捨て去り新しいものを創りだす(2014.08.16)
- 学校は絶えず追究し創造し新しいものを子どもたちにつくり出すところ(2014.08.16)
「教師の成長・研修」カテゴリの記事
- 教師が実力をつけるためにはどのようにすればよいか 山田洋一(2021.09.14)
- 中堅教師が飛躍するにはどのようなことが考えられるか 森脇建夫(2021.09.13)
- 伸びる教師になるためにどうすればよいか 松崎 力(2021.07.07)
- 教師が授業や学級づくりの腕をあげるためにはどうすればよいか 戸田正敏(2021.06.11)
- 教師は力量を高めるために、どう考え、具体的にどうすればよいか 鶴田清司(2021.05.10)
「教師の仕事」カテゴリの記事
- チームで取り組む学校は、トラブルをさけるためにも「報告・連絡・相談」は最も必要なことです(2020.08.25)
- 仕事で重要なことは「フットワークの軽さ」、忙しくとも心に余裕もって仕事をするにはどうすればよいか(2020.03.10)
- 教師は熱心なだけではダメ、考え方が見当違いであれば危険ですらある(2019.09.14)
- プロ中のプロ教師になる道とは何か、どのように進めばよいのでしょうか(2019.05.24)
- 学校の仕事で一番大事なことは何か、授業の真髄とは何か(2019.05.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント