教師は人間が好きで、自分に不都合な人間も愛せよ
教師は子どもが好きでなければという論が多いようだが、わたくしはそれよりも人間というものが好きであることこそ肝要であると思う。
好きという表現が情緒的だというなら、人間について発見することに張り合いをもっているといってもよい。人間理解はそのことによって自然に深まる。
教師は毎日のように子どもを見ているのであるから、人間に対する関心、理解力があれば、奥深いとらえかたができるのが当然である。
子ども一人ひとりについて深い理解が生じれば、その親に対する姿勢もおのずから違ってくるにちがいない。性急で自己中心的な親に対しても、じっくりやわらかく包んでいくことができるであろう。いわばそれは教師の懐が深くなるということである。
懐が深いというのは、ただ度量があるということではない。淡々として多様性に対することができるということである。
教育が生きた仕事であるかぎり、教師の都合によって好きに動かせるものではない。教師は絶対に自分の教師としての都合を優先させてはいけないのである。
教師にその心がまえがしっかりできていないから、人間としての子どもをちゃんと育てることができない。自分に不都合な人間(子ども)を愛せよと、強くすすめるゆえんである。
(上田 薫 1920年大阪府生まれ、元東京教育大学教授・都留文科大学長・信濃教育会教育研究所所長。教育哲学、教育方法学を研究しつつ、教育現場の研究実践にかかわり続けた)
| 固定リンク
「教師に必要とされる能力」カテゴリの記事
- 教師として必要な資質(1)(2021.03.06)
- 教師に向かない人、向く人とは、教師に必要な人間としての資質とは何か(2020.12.22)
- 教師に求められる資質とは何か(2020.12.20)
- 教師、教頭、校長はどのような人がよいか(2020.12.18)
- 国語教師に必要とされる能力とは何か(2020.10.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント